平屋の工務店選びで失敗しないコツ|価格・性能・自由度をハウスメーカーと比較
近年、おしゃれな新築平屋を見かける機会が増えたため、興味を持たれる方も多くなっています。
「あの平屋はどこの住宅会社で建てたのだろう?」と、工務店やハウスメーカー選びで迷う方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、理想の平屋を建てるために知っておきたい、会社選びの比較ポイントや費用相場、コストを抑えるためのコツなどを解説します。
家族構成やライフスタイルに合わせた、満足度の高い平屋を実現するためのチェックリストも紹介しますので、ぜひマイホーム選びの参考にしてみてください。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
工務店とハウスメーカーの違いを比較
平屋を建てる場合、多くの方がどの住宅会社に家づくりを依頼するか悩まれます。
理想のマイホームを選ぶためには、地域密着型の工務店や全国展開のハウスメーカーなど、それぞれに異なる特徴を理解しておくことが大切です。
坪単価・建築価格の目安
新築で平屋を相談する場合、工務店や設計事務所、ハウスメーカーに依頼するのが一般的です。
平屋は、二階建てよりも坪単価が1~2割程度高くなると言われているため、依頼する会社によって異なる坪単価を事前に把握しておくことは、会社選びやプランニングの参考になります。
平屋の坪単価・建築価格の目安
- 工務店:工務店の平屋の坪単価は、中堅ハウスメーカーと同様の50~90万円が相場で、例えば約30坪の広さで約1,500~2,700万円の建築費が必要になる計算です。
- ハウスメーカー:大手ハウスメーカーの場合80~100万円以上が相場となるため、約30坪の平屋では、約2,400~3,000万円以上の建築費がかかります。
ただし、同じ依頼先でも間取りやデザイン、オプション、その他条件によって価格が大きく変動するケースもあります。
なお、予算を比較する際は「本体価格+別途付帯工事費+その他諸経費」のトータルコストを確認しておくことが大切です。
>関連コラム:京都で理想の平屋30坪の住まい|建築価格や土地条件、間取りづくりのポイントを解説
設計や間取りの自由度
工務店や設計事務所では、自由度の高いオーダーメイドな家づくりが可能なため、予算の幅が広いのが特徴です。
土地条件や家族構成、ライフスタイルに合わせて設計を進められるのが強みですが、平屋づくりの実績や技術力は、工務店によってバラつきがあるため、会社選びが重要になります。
一方ハウスメーカーでは、規格化されたプランの中から間取りやデザインを選ぶスタイルの家づくりが多い分、いわゆる当たり外れが少ないのが特徴です。
対応エリア・地域密着型の特徴
工務店では、一定の地域に限定した施工エリアをかまえ、風土や条例に関する知識・情報を活かした平屋づくりが可能です。
ハウスメーカーの場合、例外的に単店舗で経営している会社もありますが、一般的には県をまたぐ規模~全国展開で対応しています。
ブランド力や仕上がり、品質に差が出にくい点が大手ハウスメーカーの魅力です。
しかし、1年を通して寒暖差が激しい京都で平屋をお考えの場合は、地域密着型の対応力を備えた工務店で、理想の土地探しから相談できる家づくりがおすすめです。
>関連コラム:モダンおしゃれな京都の注文住宅実例5選|設計施工・価格・デザインのいい信頼できる工務店
>関連コラム:こだわりの木の家は工務店にお任せ|木造注文住宅で予算も居心地も妥協なし
なぜ平屋を建てるなら工務店がおすすめ?
ここでは、工務店ならではの柔軟な設計力や、地域に合わせた提案力を活かした平屋の魅力を紹介します。
工務店で平屋を建てるポイントを見ながら、理想の暮らしをイメージしてみましょう。
暮らしに寄り添う間取りプラン
工務店では、ご家族のライフスタイルや将来設計に合わせた、完全自由設計の間取りやデザインが楽しめます。
特に平屋の場合は、段差のない動線を活かした「家事・子育てしやすい回遊動線」や「老後のバリアフリー設計」が実現しやすいため、理想の暮らしに応じたプランが相談できます。
また、立地条件や土地形状に合わせた間取り提案も得意なため、柔軟な家づくりをご希望の方にもおすすめです。
理想に合わせた素材・デザイン・性能選び
平屋で理想の暮らしを実現させるためには、ご家族の健康や心地良さを左右する素材選びや、デザイン、住宅性能選びも大切です。
工務店では「自然素材にこだわる家づくり」や「流行に流されない本格志向のデザイン」「夏も猛暑や冬の底冷えに対応する断熱性」など、ご家族の希望や地域に合わせたプランを提案しています。
住宅会社が売り込むプランではなく、ご家族が求める家づくりでは、いつまでも愛着を持って暮らせる平屋が実現するのも魅力です。
資金計画に応じた予算設計
地域密着型の工務店では、土地探しから希望予算に合わせた平屋づくりが実現します。
地域の気候や風土、条例などに合わせた素材選びや、快適な暮らしに必要な住宅性能を見極め、バランスのいい予算設計が可能です。
また、初期費用の内訳だけでなく、将来必要なランニングコストやメンテナンス費用をシミュレーションしながら、じっくりと設備や仕様の優先順位を立てられるのも地元工務店ならではの魅力です。
>関連コラム:子育て世帯に理想の間取りと設計アイデア5選|平屋と2階建てではどっちが暮らしやすい?
>関連コラム:コンパクトな平屋の魅力と設計ポイント|20~30坪の間取りでつくる2~4LDKの快適実例
3LDK・4LDK向け平屋の建築費用シミュレーション
最初に、新築平屋を工務店で建てる場合と、ハウスメーカーの建築費用相場の比較例を出しましたが、一般的な3~4人家族に合わせた間取りごとの相場もチェックしておきましょう。
間取り別に見る平屋の建築費用相場
実際に工務店で平屋を建てる場合、一人暮らし~夫婦二人暮らしの間取り(1~2LDK)では、ローコストハウスメーカーと同様の約40~60万円の坪単価となるのが一般的です。
坪単価は、坪数が大きくなるほど高くなる傾向であるため、ご家族の人数に合わせた相場を知っておくことが予算決めにおいても大切です。
間取り(坪数)別に見る建築費用の目安
- 3~4人家族の場合:
27~30坪の広さで3LDKの間取りがおすすめです。坪単価は、50~70万円が相場のため、建築費用は2,300万円前後が目安となります。
- 4~5人家族以上:
32~35坪以上の広さで4LDK以上の間取りがおすすめ。坪単価は、60~90万円以上が相場のため、建築費用は2,500万円前後が目安です。
いざ、平屋を建てようとプランニングを進め始めてから、予算オーバーに悩まされることがないよう、同じ工務店でも間取りはもちろん、導入する設備や仕様の違いによる価格の変動幅も確認しておきましょう。
建築コストを抑える工夫
平屋を建てる場合、同じ延べ床面積の二階建てよりも基礎や屋根の面積が広くなるため、割高になりやすいのが特徴です。
住宅の基礎や屋根は、建築費用の大部分を占めるため、希望予算で平屋を建てるためには、設計段階からコストを抑えるための工夫が欠かせません。
例えば、正方形や長方形に近いシンプルな形状を選ぶことで、施工費はもちろん将来のメンテナンス費用も抑えやすくなります。
また、初期費用がかかる断熱や空調などの設備は、光熱費削減効果によるランニングコストとのバランスを確認した上で、導入を検討することが大切です。
>関連コラム:平屋はいくらで建てられる?平屋の「坪単価」相場と新築コストを抑える5つのポイント
理想の平屋を叶える工務店選びのチェックポイント
>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス
地域密着型で自由度の高い工務店でも、平屋づくりの実績や提案力が異なると「施工会社とセンスが合わない」「どこまでの性能を選べばいいのか分からない」などの後悔につながる可能性もあります。
ここでは、失敗しないための工務店選び方のポイントを解説しますので、依頼先選びの参考にしてみてください。
平屋の施工実績や実例をチェック
同じ工務店でも得意とする構造・設計が異なる場合があるため、スムーズにプランニングを進めるためには、平屋の施工実績や経験・知識豊富な会社選びが大切です。
また、気になる会社の過去の建築数だけでなく、施工実例をじっくり見ながら、センスや技術力を見極めるのもポイントです。
モデルハウスの紹介ページやブログ・コラムも参考にしながら、ご家族が求める理想の平屋が実現するかどうか話し合ってみましょう。
間取りの自由度や設計力・提案力を見極める
平屋のフラットな間取りやシンプルなデザインを活かした、暮らしやすい動線や機能的な収納計画、将来を見据えたフレキシブルな設計が可能か、また提案力に優れているかどうかも大切なポイントです。
実際のモデルハウスや相談会では、具体的な設備や素材、仕様選びのポイントや資金計画に関する情報をプロに確認できるため、間取りやデザインのバリエーションも希望予算に合わせて比較できます。
また、施工会社に直接相談することで、コミュニケーション力や共感力も確認できます。
住宅性能のこだわりや快適性を体感
モデルハウス見学会や相談会などのイベント会場では、断熱性や通気性、全館空調システムといった住宅性能を実際に体感できるのもポイントです。
施工会社がこだわる性能が、マイホームを建てる土地やご家族の暮らしにどれだけマッチしているかチェックし、必要性に応じて導入を検討してみましょう。
土地探しや資金計画の相談ができる
理想の平屋を建てるためには、ご家族が求める間取りやデザインに合った立地を探すことも重要です。
立地条件や土地形状によって適切な平屋の広さや間取りの向き、外観デザインも変わってくるため、専門的な知識や地域の情報を豊富に持った工務店のサポートが必要です。
そのため、地域密着型で土地探しから相談できる工務店を選ぶことは、理想の平屋づくり実現につながる大切なポイントです。
>関連コラム:自然素材の家にはどんなメリット・デメリットがある?|後悔しない工務店の選び方
>関連コラム:家づくりの流れと期間 何から始める?工務店選びと土地探しのタイミングはいつ?
まとめ│理想の工務店選びで満足度の高い平屋を実現
理想の平屋を建てるためには、ご家族が思い描く暮らしやデザイン、居心地を実現させられる会社選びが大切です。
特に、価格や性能、自由度が高い家づくりを叶えるためには、プロの豊富な知識や経験を活かした設計力・提案力による適切なサポートが欠かせません。
ぜひ複数の工務店から、じっくりとご家族に合った家づくりパートナーを探してみてください。
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要