回遊動線で暮らしを快適に|間取りのメリット・デメリットと設計のコツを解説
近年、家事効率が高まり、各部屋へのアクセスも自由になる回遊動線のある間取りが人気です。
回遊動線を取り入れた空間では、スムーズに行き来しやすい開放的な視界も楽しめます。
今回は、注文住宅で回遊動線をつくるメリット・デメリットと、設計に役立つ動線確保のポイントを解説します。
キッチンや玄関、中庭のある間取りで、便利な回遊動線を活かしたおしゃれな空間実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
回遊動線とは?暮らしを意識した動線設計
>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス
回遊動線は、家の中をスムーズに移動できるよう設計された動線です。
行き止まりがない動線と混雑が起こりにくい間取りで、ご家族の負担やストレスを抑えた暮らしが実現します。
まずは、回遊動線の特徴を詳しく見ていきましょう。
回遊動線とは
回遊動線とは、移動が遮られないよう設計された動線で、壁や部屋に阻まれず、ぐるりと1週できる通路やスペースを指します。
注文住宅では、玄関やキッチン、水回りなどをつなぐ回遊動線が人気で、生活や家事における一連の流れに沿って行き止まりなく移動できるため、時短・家事楽間取りとしても注目されています。
生活・家事動線との関係
回遊動線は、ご家族の生活動線や日常の家事動線とつなげることで、ストレスなく快適に過ごせる間取りづくりに役立てられます。
例えば、以下のようなシチュエーションを想定してみましょう。
- 帰宅動線×回遊動線:
→買い物後の荷物をキッチンパントリーに運び、そのまま手洗いに向かえる間取り。
- 衛生動線×回遊動線:
→土間続きのシューズクロークを通って、手洗いやLDKに向かえる間取り。
- 生活動線×回遊動線:
→アイランドキッチンでリビングダイニングとの一体感や家事シェアが楽しめる間取り。
- 家事動線×回遊動線:
→キッチンとランドリールーム、ファミリークローゼットがつながる家事&収納が効率的な間取り。
生活・家事動線をそれぞれ、ご家族のライフスタイルや使い勝手に合わせて回遊させることで、より機能的な間取りが実現します。
>関連コラム:廊下のない間取りのメリット・デメリット|後悔しない設計のコツと成功実例を紹介
>関連コラム:間取りの使い勝手は水回りで決まる|家事動線にこだわる便利でおしゃれなレイアウト
回遊動線をつくるメリット
回遊動線を取り入れることで、生活の質や家事効率が高められ、毎日の暮らしに余裕や楽しみが生まれます。
実際の生活の中で、どのようなメリットがあるのか具体的に見ていきましょう。
移動距離が短くなり家事効率も高まる
回遊動線を設けることで、家の中を移動する距離に無駄がなくなり、各部屋へのアクセス効率が高まります。
行きたい時に行きたい場所にすぐ行けるため、例えば、小さなお子様との帰宅や買い物後の片付け、料理中の洗濯などが必要なシーンにも便利です。
特に、外遊びで手足や服が汚れたお子様をそのまま洗面脱衣所や浴室に連れていける動線や、あえて廊下を設けず玄関とリビングを直結させる間取りも、子育て世帯に人気のプランです。
つながりのある間取りで広い空間を演出
回遊動線を活用したレイアウトなら、部屋と部屋のつながりを意識した空間が生まれるため、一体感のある開放的な間取りが実現します。
例えば、アイランドキッチンを中心としたリビングダイニングは、ご家族とのつながりもスムーズな広々とした空間の確保にも役立ちます。
また、30坪前後のコンパクトな間取りで、吹き抜けやリビング続きのウッドデッキなどを活かして、回遊動線による視界の広がりをさらに強調するデザインもおすすめです。
複数ルートの確保で来客時も混雑しない
キッチンや洗面・ランドリールームなどの出入り口を2か所以上設ける回遊動線があれば、忙しい朝夕の混雑や家事シェアの際の衝突も避けられます。
特に、水回りは時間帯によって、ご家族が混み合いやすいエリアなので、回遊動線があると便利です。
また、行き止まりのない回遊動線は、お客様を案内する通路とご家族の動線がぶつかりにくいため、来客の多いご家庭でお互いが気を遣わずに、快適な居場所を確保する上でもメリットです。
>関連コラム:東玄関のおしゃれな間取り成功ポイント|平屋にもいい日当たり・動線・レイアウト設計のコツ
>関連コラム:シューズクロークのある玄関収納実例5選|理想の広さや動線のポイントを解説
回遊動線のデメリットと対策
回遊動線は便利な反面、デメリットとなり得る部分にも注意が必要です。
収納不足にならないための対策
回遊動線を優先させ過ぎた間取りでは、収納不足になりやすいのが1つ目の注意ポイントです。
特に、通路となる動線の広さを優先した場合、収納スペースが圧迫され、ものが散らかりやすい家になってしまう可能性もあります。
収納も満足な間取りをつくるためには、設計段階からご家庭の収納量や理想の収納スタイルを整理したプランニングが大切です。
オープンで広々とした通路を残すためには、壁面収納や飾り棚を活用したプランもおしゃれです。
家具配置の注意点と解決策
理想的な回遊動線を確保しても、ソファやテーブル、収納棚などの家具を置くことで、通路が狭くなったり、遮られてしまうケースにも注意が必要です。
動線設計の際は、新築に置く家具の大きさや配置を検討しながら、快適な空間の広さや移動のしやすさをシミュレーションしてみましょう。
プライバシーを確保するための工夫
回遊動線を取り入れた間取りでは、空間同士のつながりが促されるため、部屋の位置や用途によっては、プライバシーの面で問題が生じるケースも想定されます。
例えば、水回りの回遊動線近くに子ども部屋や寝室を設けた場合、ご家族の行き来による生活音や声がストレスにつながることもあります。
また、ドアのない部屋では目線が気になることもあるため、個室を確保する場合は、パブリックスペースから離れたレイアウトや間仕切りの設置に工夫してみましょう。
>関連コラム:使い勝手がいいキッチンの間取り・収納アイデア|便利な家事動線とおしゃれなレイアウト実例
>関連コラム:洗面所と脱衣所の理想的な間取りを考える|収納や動線の工夫で使いやすさを追求
>関連コラム:注文住宅のおしゃれで機能的な玄関アイデア|間取りの広さや動線、収納の選び方
【実例】回遊動線を成功させるための設計ポイント
最後に、三都の森が手掛けた回遊動線が便利な間取りの実例を見ながら、快適な家づくりのための設計ポイントをチェックしてみましょう。
ぜひ、ご家族のライフスタイルやご希望に合うプランを探してみてください♪
ライフスタイルに合わせた動線の確保
>光が降り注ぐ吹抜リビングとアウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅
ご家族とのコミュニケーションや友人とのホームパーティーを楽しむご家庭の、アイランドキッチンを中心とした回遊動線が機能的な間取りプラン。
アイランドキッチンからは、吹き抜けがおしゃれなリビングダイニングが見渡せ、ウッドデッキのある外の景色も取り込めるのが魅力です。
リビングダイニングとの距離が近いので、ご家族との家事シェアもしやすく、友人とおしゃべりしながらもてなすのにも便利です。
動線と収納を効率的につなぐ快適空間
回遊動線を検討する場合、収納と連携させることも大切です。
いつでも整ったおしゃれな間取りを保つためには、生活・家事動線に沿った収納配置で無理なく片付くスタイルを確立してみましょう。
実例の住まいでは、玄関すぐのキッチン配置で、帰宅後最短距離で買い物後の荷物が運べる間取りに仕上げています。
また、キッチンを間取りの中心にレイアウトすることで、水回りはもちろん、リビングやダイニングも回遊できる動線が実現しました。
キッチン周辺やリビングなど各スペースに適切な収納を配置することで、使い勝手や居心地のいい空間づくりにもつながります。
将来を見据えたフレキシブルな設計プラン
将来のライフスタイルに対応できる間取りや、シーンに合わせて自由に通路を変えられるフレキシブルな動線設計もおすすめです。
実例では、ご家族が集まるパブリックスペースと個々の時間を楽しむプライベートスペースをL字でレイアウトして、間にウッドデッキの中庭を設置したプランです。
アウトドアの際は、中庭を通って間取りを回遊したり、普段は程よい距離感を保つのに役立つ、多機能なプランに仕上がりました。
>関連コラム:新築でやっておけばよかったこと12選|後悔しない間取り・設備・外構・性能選びのポイント
まとめ│回遊動線で後悔しない快適おしゃれな間取りづくり
回遊動線のある間取りは、生活・家事動線の効率化や自由で多機能な暮らしの向上に役立つ、便利な設計プランです。
便利な動線を考える際は、メリットだけでなくデメリットの部分にも注意して、あらかじめ解決策を練っておくことが大切です。
間取りや動線を検討する際は、専門的な知識も必要になるため、プロのアドバイスや実例も参考にしながら、ご家族の暮らしに合うプランを計画していきましょう。
三都の森では、回遊動線を最大限に活かした、おしゃれで快適な間取りを提案しています。
ぜひ、お気軽にご家族の理想をお聞かせください♪
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要