ファミリークローゼットで後悔しない対策のコツ|家事効率を高める設置ポイントと間取り実例

ファミリークローゼットで後悔しない対策や家事効率を高める設計ポイント

子育て世帯を中心に導入希望が多いファミリークローゼット。

ご家族みんなの衣類や荷物を1つの空間にまとめて収納できれば、毎日の片付けや掃除が楽になり、いつもきれいなリビングや部屋で気持ち良く過ごせるようになります。

ただ「どれくらいの広さが必要?」「どこに配置するのが理想的?」など疑問を持つ方も多くおられます。

そこで今回は、新築注文住宅で注目を集めるファミリークローゼットの特徴や後悔を防ぐための設計のポイントを解説します。

おしゃれな収納スタイルや機能的なレイアウトにこだわった、三都の森の成功実例もぜひ参考にしてみてください。

 

このコラムのポイント
  • ファミリークローゼットは、家族構成やライフスタイルに合わせた設計にすることで、生活・家事効率を高める便利な空間になります。
  • 収納空間の広さや配置、環境によっては、使い勝手の悪い間取りになってしまう可能性もあるため、設計ポイントや成功実例を参考にしたプランニングが大切です。
  • ご家族の要望はもちろん、経験実績豊富なプロのアドバイスを活かしながら、後悔のない収納計画を進めていきましょう。

 

ファミリークローゼットとは

ファミリークローゼットはどんな収納?

>施工事例:京都市伏見区|新築|K様邸

近年、注文住宅や建売住宅でもスタンダードになりつつあるファミリークローゼットは、ご家族みんなの衣類や荷物を1か所にまとめて収納できる空間です。

ファミリークローゼットがあれば、各部屋の収納スペースを最小限に抑えられ、またご家族の洗濯物を振り分ける手間も省けます。

 

新築でファミリークローゼットが選ばれる理由

ファミリークローゼットは、家事の効率化と、ご家族の衣類や荷物の管理・整理整頓のしやすさが注目されている利便性の高い間取りです。

従来、各部屋に設置されていたクローゼットを1か所にまとめて、ランドリールームや洗濯物干しスペースの近くに配置することで、以下のようなメリットが得られます。

新築でファミリークローゼットが選ばれる理由

  • 1階に洗濯スペース(洗う・干す・畳む)&収納をまとめる場合、家事動線が短くなり、階段移動の手間や負担も抑えられる。
  • 各部屋にクローゼットを設ける必要がなくなるので一室が広くとれ、ドアなどの建材費・工事費が抑えられる。
  • 家族全員分の衣類や荷物をまとめて管理できるので、整理整頓しやすく、買いすぎなども防ぎやすい。

 

どんな家族に向いている?

ファミリークローゼットは、家事負担の軽減や効率的な間取りづくりに役立つため、特に子育て世帯共働き夫婦から人気です。

例えば、日常の着替えや洗濯だけでなく、家族旅行に行く際の準備や帰宅後の片付けなどもファミリークローゼット内で進められるのは便利ですよね。

また、1か所で洗濯家事が完結するランドリールームをお考えのご家庭では、「洗濯物を洗う・干す・畳む」から、そのまま収納に向かえるファミリークローゼットを隣接させるのもおすすめです。

洗濯物の種類や荷物のサイズに合わせた収納スタイルのファミリークローゼットでは、洋服をハンガーにかけたまま片付けたり、お子様がご自身で荷物を取り出せたりします。

そのため、家事負担を抑えたいご家族や生活の利便性を高めたい方は、大容量で機能的なファミリークローゼットのある間取りをぜひ検討してみましょう。

>関連コラム:家事動線を効率化するランドリールームの間取り事例|失敗しない設置方法と便利な機能とは

 

ファミリークローゼットでよくある後悔と対策

ファミリークローゼットでよくある後悔と対策

ファミリークローゼットは、便利な空間である一方、使い勝手や動線をよく考えずに設置してしまうと後悔につながる可能性があります。

理想の間取りで快適な暮らしを実現させるためには、よくある失敗例を事前に把握し、必要な対策検討しておきましょう。

 

「広さが足りない」

ファミリークローゼットの広さが足りない場合、収納があふれて使い勝手の悪い空間になる可能性があります。

ファミリークローゼットに適切な広さは、ご家族の人数や収納量などによって変わりますが、一般的には3~4人家族で3畳以上確保するのがおすすめです。

ご家族の人数を目安にした「ファミリークローゼット」の理想の広さ

  • 2人家族:2畳以上
  • 3人家族:2~2.5畳以上
  • 4人家族:3~3.5畳以上
  • 5人家族:3.5~4畳以上

 

また、オフシーズンの洋服や衣類以外ものも収納する場合、さらに広い空間が必要になるケースもあります。

目安として1人1畳程度のスペース確保を意識しつつ、ご家族の収納内容に合わせて空間全体の広さを調整してみましょう。

「配置・動線が悪い」

ファミリークローゼットなどの収納は、生活・家事動線から離れた場所に配置してしまうと、かえって不便な空間になってしまうため注意が必要です。

収納を設ける場合は、生活や家事に必要なものが「手に届く範囲にある」ことを意識して、ご家族のライフスタイルに合わせた使い勝手のいいレイアウトを考えてみましょう。

おすすめのファミリークローゼット配置例

  • 子育て世帯:ランドリールームに隣接させる
  • ファミリー世帯:リビングの近くにレイアウト
  • 夫婦2人暮らし:寝室の中に配置

 

「収納スタイルが合わない」

ご家族の人数や収納量に合わせた広さを確保しても、収納の仕方によっては衣類や荷物が入りきらない、片付けや取り出しがしづらい空間になってしまう場合があります。

原因の多くは、収納スタイルを検討せずに棚や家具、ハンガーパイプを導入してしまうケースです。

例えば、ハンガーにかけたまま洋服を収納するつもりだったのに「ハンガーパイプの数が足りない」、また「季節ものや洋服のサイズがごちゃ混ぜになる」などの問題が起こりがちです。

使い勝手のいいファミリークローゼットをつくるためには、実際にご希望の収納スタイルで衣類や荷物がきれいに収まるか、片付けや取り出しがスムーズに行えるかもしっかり想定しておきましょう。

「掃除がしづらい」

収納量が多すぎて、ファミリークローゼット内のレイアウトも整っていない場合、せっかくの収納スペースが物置化してしまい、掃除しづらい場所になってしまうケースがあります。

いつでも使い勝手のいいおしゃれで衛生的な空間を保つためにも、掃除も楽な収納スタイルを設計時から意識しておきましょう。

「湿気がこもりやすい」

ランドリールーム兼用のファミリークローゼットや通気性の悪い空間の場合、特に梅雨や湿度の高い夏場は、湿気のこもりに注意が必要です。

換気設備やファン、調湿効果のある建材を取り入れる他、風通しのいいドアのない設計や通り抜け可能なウォークスルータイプを検討するのもおすすめです。

ウォークスルー設計は、行き止まりのないスムーズな動線づくりにおいても理想的ですが、広い床面積が必要になる可能性があるため、他の間取りとの兼ね合いを考えながら検討してみましょう。

「将来、使い道がなくなる」

将来お子様が独立した後、ファミリークローゼットを使う必要がなくなり、無駄なスペースになってしまうケースもあります。

特に、造作で棚や家具、ハンガーパイプを取り付けた場合、他の部屋として使いにくくなる可能性もあります。

将来、別の部屋として使う予定がある場合は、改装しやすいよう、できるだけシンプルな造りにしておくのもおすすめです。

>関連コラム:注文住宅で「後悔ばかり」にならない設計と計画のコツ|間取りや設備、費用の失敗例と対策を詳しく解説

 

快適なファミリークローゼット設計のポイント

おしゃれで便利なファミリークローゼットの設計ポイント

>施工事例:京都市左京区|新築|S様邸

家族全員が後悔なく使えるファミリークローゼットを実現するためには、失敗例を活かした対策と本来の目的である利便性を高める間取りづくりを意識することが大切です。

 

用途とゆとりの検討

新築にファミリークローゼットが必要かどうか検討する際は、ご家族の人数や収納量はもちろん、目的に合わせた使い勝手やある程度のプライバシー性を意識することも大切です。

ファミリークローゼットをランドリールームとして兼用したり、着替えスペースとして活用する場合は、目的が「収納」のみに限られないため、関連する用途に応じた設備も検討しておきましょう。

例えば、お子様の成長に合わせて、洋服の管理方法や着替え場所の変更・改善が求められるケースも想定しておきましょう。

また、収納するものの種類や大きさによって、適切な収納スタイルも変わります。

そのため、設計段階から設置の目的や関連用途を想定し、ゆとりある広さ設計や将来的なレイアウト変更も視野に入れておきましょう。

クローゼットの種類選び

ファミリークローゼットには、ウォークインタイプやウォークスルータイプ、壁面タイプなどの種類があります。

例えば、ランドリールーム兼用でコンパクトな収納を設ける場合は床面積を消費しない壁面タイプがおすすめです。

また通気性を高め、ご家族が混雑しがちな時間帯の衝突を防ぐウォークスルータイプは、生活・家事動線の効率化にも向いています。

一方、ウォークインタイプは出入口が1か所な分、壁面を効率的に活かせるため空間を無駄なく収納に使えるのが魅力です。

住まい全体の広さや他の間取りとの兼ね合い、ご家族のお好みに合わせて、理想の種類を選びましょう。

>関連コラム:洗面所と脱衣所の理想的な間取りを考える|収納や動線の工夫で使いやすさを追求

 

ファミリークローゼットが便利な間取りの成功実例

最後に、生活の利便性や家事効率を考えたファミリークローゼットの活用法を「三都の森」実例と合わせて紹介します。

 

洗濯家事の効率を上げる集約動線の設計

ファミリークローゼットと洗濯動線を集約させた間取り実例

>施工事例:京都市左京区|新築|T様邸

近年の注文住宅では、洗濯家事が1つの場所で完結するランドリールームが人気ですが、収納もセットにすることで、さらに家事効率を高めることが可能です。

例えば、洗面脱衣所を中心にランドリールームとファミリークローゼットを配置することで、洗濯→乾燥→収納までの工程が1か所にまとめられ、家事負担の軽減につながります。

また、ファミリークローゼットが洗面脱衣所近くにあれば、入浴時や着替えの際にも便利です。

使い勝手が高まるリビング近くのレイアウト

使い勝手がいいリビング直結ファミリークローゼットの実例

>施工事例:京都市左京区|新築|S様邸

リビング内のファミリークローゼットは、パブリックスペースのどこからでも直結で行き来できる、ご家族全員が使いやすい収納設計です。

水回りから離れたLDKレイアウトは、朝夕の忙しい時間帯の混雑を避けやすく、リビング収納とも併用できるので、いつでもきれいに片付いた空間を維持させるのにも有効です。

なおリビングに収納を設ける場合は、ドアや仕切りを設けてオープンになり過ぎないよう工夫しましょう。

玄関からウォークスルーで使える便利な間取り

玄関直結のウォークスルー設計が便利なファミリークローゼット実例

>施工事例:京都市左京区|新築|K様邸

玄関からシューズクロークを通じて、ウォークスルーでファミリークローゼットに向かえる間取りもおすすめです。

玄関から2WAYに進める設計で、来客用とプライベート用の動線を確保。帰宅後は、通路兼収納の効率的な動線が使える、廊下いらずの間取りが完成しました。

通り抜け可能な広い玄関からファミリークローゼットまでの間取りなら、大きな荷物がある場合やお子様連れの際も移動しやすく、そのまま洗面脱衣所に直行できるのも魅力です。

>関連コラム:シューズクロークのある玄関収納実例5選|理想の広さや動線のポイントを解説

 

まとめ│ファミリークローゼットがある便利でおしゃれな暮らし

ファミリークローゼットのあるおしゃれで便利な間取り

ファミリークローゼットは、各部屋に分散された収納スペースをひとまとめにすることで、生活や家事動線の効率化、衣類や荷物の管理、整理整頓をしやすくする間取りです。

一般的に3畳以上の空間が必要になりますが、設計次第で不要な通路やデッドスペースの削減にもつながるため、建材費や工事費の見直しにも役立ちます。

ぜひ、専門家のアドバイスやおしゃれな実例も参考にしながら、ご家族のライフスタイルに合わせた使い勝手のいい動線、収納設計で、利便性の高いファミリークローゼットを実現させましょう。

長く快適に住まえる家、暮らしにフィットする間取りや収納にこだわる注文住宅をお考えなら、お客様の家づくりを土地探しや資金計画からサポートする「三都の森」にお気軽にご相談ください。

 

京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!

京都市での注文住宅は地元に強い工務店

京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。

地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。

三都の森のモデルハウス

 

お問い合わせ

 

施工事例

三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。

京都市左京区|モデルハウス | 光が降り注ぐ吹抜リビングとアウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅

地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。

美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。

京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!

ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。

モデルハウス

『三都の森』の施工エリア
【京都府】
京都府

■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市
■木津川市 ■京田辺市 ■京都市 ■久御山町 ■城陽市 ■精華町
■長岡京市 ■向日市 ■八幡市

【大阪府】
大阪府

■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市
■寝屋川市 ■門真市 ■枚方市

【滋賀県】

■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市
■野洲市 ■栗東市 ■竜王町

著者情報

三都の森((株)ディー・ファー)

三都の森((株)ディー・ファー)

京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号

会社概要