平屋風二階建てのおしゃれな間取り・外観実例|30坪前後で快適に広々と暮らす方法

平屋風二階建てのおしゃれな間取りや外観実例と、暮らしの利便性を紹介

平屋風二階建ては、利便性やデザイン性の高い平屋と、プライバシー性を確保しやすい二階建ての特徴を併せ持つ自由度の高い住まいです。

スタイリッシュな平屋を建てたいけど、「広い土地が確保できない」「1階だけでは部屋数が足りない」などお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、25~30坪の住まいで広々とおしゃれに暮らす平屋風二階建てのメリットとデメリット、理想のデザインを実現させるための設計ポイントを解説します。

平屋風二階建ての優れた柔軟性を活かした、おすすめの間取り・外観実例も参考にしてみてください。

 

このコラムのポイント
  • 平屋風二階建てでは、限られた土地でも平屋と二階建ての特性を活かした開放的な暮らしが実現します。
  • 30坪前後の間取りに吹き抜けや高天井を活用すれば、視界の広がりだけでなく、デザイン性にも優れた間取りがつくれます。
  • 設計の工夫次第で、予算や間取りの無駄を無くし、家族構成やライフスタイルに合う理想の暮らしが手に入ります。

 

平屋風二階建てとは?一般的な二階建てとの違い

平屋風二階建ての特徴は?

>施工事例:京都市左京区|新築|K様邸

平屋風二階建ては、平屋のように見える外観に、部分的な二階フロアを設ける住まいです。

「平屋のように暮らせる二階建て」や「平屋ベースの家」などと呼ばれ、将来的には1階フロアのみで快適な老後生活ができるため、家づくりをお考えの30~40代のご家族にも人気のプランです。

 

平屋風二階建てはどんな住まい?

平屋風二階建ては、1階部分にリビングを中心とした主な居住スペースや設備を配置し、2階部分に必要なだけの個室を設ける間取りです。

二階建てのように上下階でパブリックスペースとプライベートスペースが分けられるので、個人のプライバシーは確保しつつ、平屋のように開放的に暮らせるのが魅力です。

お子様の人数やライフステージの変化に備えて、平屋暮らしプラスαの自由な間取りを検討してみましょう。

  • ロフトのような小スペースの設置で、ダイナミックな吹き抜け空間を楽しむスタイル
  • 2階部分は1階の半分程度の床面積に仕上げる「1.5階建て」
  • 1階と2階の間にスキップフロアを設ける
  • 2階にロフトを設ける

 

間取りづくりの際は、ご家族の希望やライフスタイルを建築設計のプロに相談しておくことで、スムーズなプランニングが進められます。

三都の森では、家づくりや資金計画のご相談をはじめ、資料請求、見学会などのイベントの予約も受け付けています。

▶三都の森「お問い合わせ」はこちら

通常の二階建てとの違いは?

平屋風二階建てと、一般的な二階建てに明確な定義の違いはありませんが、通常2階部分の床面積を最大限活用して個室を設けるため、上下階をつなぐエリアは階段のみとなります。

平屋風二階建ての場合は、平屋をベースに2階部分を必要に応じて追加するスタイルなので、はじめから余計な床面積をつくらないのが特徴です。

また、平屋では足りない床面積を2階フロアで補うことができるので、限られた敷地面積でも間取り設計の選択肢が広がります。

そのため、平屋のような暮らしや外観に憧れるけど、部屋数や土地の広さが足りるか心配という方におすすめのプランです。

 

>関連コラム:1.5階建て間取りのおしゃれな使い勝手|自由な活用方法とデザイン実例

 

平屋風二階建てのメリット

平屋風二階建てを建てるメリット

>施工事例:京都市左京区|新築|M様邸

それでは、平屋風二階建てを建てるメリットを具体的に見ていきましょう。

 

理想の床面積を確保できる

平屋風二階建てでは、1階フロアのみでは足りない空間(床面積)をご家族の人数や予算に合わせて設計できるため、通常の二階建てよりも暮らしにフィットする家づくりが可能です。

例えば、ご家族が集まる開放的なリビングや作業がしやすい広いキッチンを確保しつつ、平屋だけでは足りない子ども部屋や書斎を2階フロアにプラスできます。

2階部分はコンパクトに仕上げるのが特徴なので、個々のプライバシーを確保しやすい二階建ての良さと、つながりのいい平屋の良さを損なわない間取りが完成します。

将来の間取り変更にも対応しやすい

一般的に、親子4人家族で平屋を建てる場合、30~35坪程度の延べ床面積が必要です。

国土交通省の「住生活基本計画」では、戸建て住宅の一般型誘導居住面積水準を以下のように定めており、この水準に合う平屋を建てるなら、特に広い敷地の確保が不可欠です。

一般型誘導居住面積水準:「25㎡×世帯人数+25㎡」

25㎡×4人家族の場合+25㎡=125㎡(約38坪)

 

しかし、平屋風二階建てなら、2階フロアで必要な床面積が確保でき、「建築面積」(建物を真上から見た場合の面積)を抑えられるため、土地や間取りの選択肢も増えます。

また平屋のような暮らしをベースにした間取りなので、将来ご家族が増えたり、お子様が独立したりして、家族構成に変化が生じた場合も柔軟に対応しやすくなります。

参考:国土交通省|住生活基本計画(全国計画)

30坪前後で開放的なリビングを実現

平屋風二階建ては、完全な平屋よりも土地の広さに合わせた柔軟な間取りづくりが可能なため、その土地で建てられる延べ床面積を最大限活かしたプランが実現します。

そのため、モデルルームのように広いリビングやご家族の人数に合わせた個室の確保など、通常の平屋では妥協が必要な間取りも設計しやすくなります。

また、平屋部分を高天井にしたり、リビング階段のあるエリアを吹き抜けにしたりして、贅沢な縦の開放感も楽しめる、明るいプランを検討してみましょう。

立地環境に適応しやすい

また平屋風二階建ては、平屋よりも立地環境に合わせた柔軟な設計にも対応しやすいのが魅力です。

例えば、30~35坪以上の平屋が建てられる敷地面積に満たない土地であっても、1階を広く設計し、部分的に2階をプラスする方法で、土地の条件に合わせた効率的なプランが実現します。

また、周囲の環境や日照条件に合わせて、美しい景色や自然光がたっぷり取り込める最適な間取りや窓の配置を決められるため、立地を活かした理想的な家づくりをご希望の方におすすめです。

 

>関連コラム:平屋に必要な土地の広さと坪数の選び方|4~5人家族に最適な間取りは何坪?

 

平屋風二階建てのデメリットと対策

平屋風二階建てを建てる場合に注意すべきポイントと対策方法

>施工事例:京都市左京区|新築|K様邸

次に、平屋風二階建てを建てる場合に注意すべきポイントと対策方法を解説します。

 

平屋より割高になる場合

平屋風二階建てを建てる場合、同じ「建築面積」の平屋よりも2階部分の外壁面積も増えるため、結果割高になってしまうケースがあります。

必要な床面積と建築費のバランスを見直して、予算内でご家族の暮らしに合う間取りが実現するプランを検討してみましょう。

そのためには、資金計画をしっかり立て、理想の空間や部屋数、デザインなど優先順位をつけ、できるだけ複雑な構造にならないようにすることが大切です。

将来的に部屋が余るケース

ライフステージの変化にともない、将来ご家族の人数やライフスタイルが変わる場合、2階部分に設けた個室が使われなくなる可能性があります。

平屋風二階建ての場合は、特に1階部分で生活が完結する間取りに仕上げることが多いため、お子様が独立した後や老後の生活では不要になるケースも少なくありません。

しかし2階フロアは、プライバシー性の確保や防犯性を高める上で有効なスペースなので、お子様の帰省や書斎、趣味室など、多目的に使える場所として設計すれば無駄な空間になりにくいです。

設計の難易度が上がる可能性

平屋風二階建ては、一般的な平屋や総二階などの二階建てと比べて、設計の難易度が高まる場合もあります。

耐震性や採光・通風の取り方、効率的な動線設計など、快適で安全な暮らしのための基本的な部分の優先順位を上げて、将来性のあるレイアウトを検討しましょう。

また複雑な構造は、建築費にも影響が出やすいため、シンプルな平屋をベースにした間取りを意識して、必要なだけの部屋数や収納を、建築設計のプロに相談しながら計画するのがおすすめです。

 

>関連コラム:平屋はいくらで建てられる?平屋の「坪単価」相場と新築コストを抑える5つのポイント

 

約30坪の平屋風二階建てにいい間取り・外観実例

それでは実際に、三都の森が手掛けた30坪前後の平屋風二階建ての間取りや外観の実例と設計のポイントを紹介しましょう。

 

開放的なリビング階段がおしゃれなLDK

平屋のように暮らせる間取りとダイナミックなリビング階段がおしゃれな住まい

>施工事例:京都市左京区|新築|M様邸

平屋風二階建てでリビング階段をつくるなら、透過性のあるスケルトン階段がおすすめです。

リビング空間の広がりを損なわず、インテリア性も演出できる、おしゃれな設計です。

リビングから2階に行き来しやすい動線と、つながりのいい視界にこだわる開放的な住まいに仕上げました。

便利な平屋ライクの暮らしが実現

利便性の高い平屋のような暮らしが実現

>施工事例:京都市左京区|新築|DKC幡枝北

1階フロアにLDKや水回りなどの生活空間を集中させた平屋ライクの住まいです。

家事や育児の負担を軽減させるバリアフリーで利便性の高い暮しと、いつでも家族とコミュニケーションできる快適な間取りが実現します。

平屋プラスαの住まいは、将来の生活変化にも柔軟に対応します。

明るく、二階からの見渡しがいい間取り

二階からの開放的な見渡しが楽しめる平屋風の家

>施工事例:京都市左京区|新築|M様邸

平屋風二階建ては、2階フロアからリビングや外の景色が優雅に楽しめるのも魅力です。

家全体の見晴らしがいい間取りは、開放的な視界により空間を広く感じさせてくれます。

1階の大きな窓や2階の吹き抜け窓から暖かく明るい自然光が取り込めるので、ランニングコストの節約にもつながります。

和モダンなテイストを活かした「別荘風」の外観

ナチュラル和モダンな雰囲気がおしゃれな別荘風の外観

>施工事例:京都市左京区|新築|M様邸

自然素材を使った温かみのあるデザインが特徴的な和モダンの外観。

屋根の勾配がスタイリッシュなデザインで、シンプルでありながらも和の趣を感じさせる別荘風の住まいに仕上がりました。

周囲の環境と調和する平屋ベースの二階建ては、近年人気の和モダンな家づくりにこだわりたい方にもおすすめです。

「ウッドデッキ」と調和するナチュラルな外観デザイン

ウッドデッキのアウトドアリビングと調和するおしゃれな平屋の外観

>施工事例:京都市左京区|新築|K様邸

平屋風二階建ては、ナチュラルな塗り壁の外壁とウッドデッキを組み合わせたリゾートライクな外観にもマッチする住まいです。

アウトドアリビングとしても活用できるウッドデッキは、リビングとの段差を無くすことで、行き来しやすい空間になります。

コの字型やL字型の間取りでウッドデッキを囲めば、家族団らんにぴったりのプライバシー性のある中庭として活用できます。

 

>関連コラム:2階建てと平屋のメリット・デメリットを比較|後悔のない間取りを選ぶポイントは?

>関連コラム:平屋+αの間取りでおしゃれな暮らし|自由で機能的な将来性のある家づくり計画

 

まとめ│平屋風二階建てで実現する自由で快適な住まい

利便性とデザイン性を高める平屋風二階建てで、快適でおしゃれな暮らしを実現

>施工事例:京都市左京区|新築|H様邸

バリアフリーな動線と家族構成やライフスタイルに合わせた部屋数が確保できる、機能的な平屋風二階建ての間取り。

土地探しの条件や間取り設計の幅が広がるため、「平屋を建てたい」とお考えの方にも、「二階建てと迷っている」という方にもおすすめのプランです。

将来的な間取り変更の可能性にも対応しやすい住まいなので、建築設計のプロのアドバイスも参考にしながら、より長く愛される最高の家づくりを目指しましょう。

 

京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!

京都市での注文住宅は地元に強い工務店

京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。

地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。

三都の森のモデルハウス

 

お問い合わせ

 

施工事例

三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。

京都市左京区|新築|K様邸

地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。

美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。

京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!

ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。

モデルハウス

『三都の森』の施工エリア
【京都府】
京都府

■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市
■木津川市 ■京田辺市 ■京都市 ■久御山町 ■城陽市 ■精華町
■長岡京市 ■向日市 ■八幡市

【大阪府】
大阪府

■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市
■寝屋川市 ■門真市 ■枚方市

【滋賀県】

■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市
■野洲市 ■栗東市 ■竜王町

著者情報

三都の森((株)ディー・ファー)

三都の森((株)ディー・ファー)

京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号

会社概要