平屋×コの字間取りのメリットとデメリット|高断熱で叶える快適な中庭のある住まい
階段のない動線や自然を近くで感じられる間取りが魅力の平屋プラン。
平屋の開放的な設計を活かしつつプライバシー性を高めたい場合は、中庭のあるコの字間取りがおすすめです。
今回は、中庭を囲むコの字型で平屋を建てるメリット・デメリットと、開放的な間取りで快適な暮らしを実現するための性能選びについて解説します。
家にいながら、京都の景色や心地良い光・風との調和が楽しめ、ご家族の暮らしもしっかり守られる、理想のマイホームを一緒に検討していきましょう。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
コの字型平屋のメリット
コの字型間取りは、建物を上から見た時に「コ」の形になった住まいを指します。
シンプルな正方形や縦長・横長などの長方形の平屋よりも、コの字部分に中庭を設けた個性的な印象の外観に仕上がるのが特徴です。
まずは、平屋でコの字間取りをつくるメリットを詳しく見ていきましょう。
中庭を囲む明るく風通しがいい間取り
平屋の中心部に中庭を配置したコの字型間取りは、自然光や心地良い風が各部屋に行きわたりやすいのが特徴です。
そのため、南向きだけでなく東西からの光も取り込める、明るく開放的な住まいが実現します。
特に、二階建て以上の建物に比べて、全体的に窓の高さが低い平屋の場合は、近隣住宅や周辺環境の影響を受けやすく、採光・通風が不十分なケースもあります。
そのようなケースにおいても、また時間帯ごとに異なる明るさが楽しめる点においても、複数の向きに窓を設けやすいコの字間取りは、おすすめです。
使い勝手と見通しがいい動線
中庭を囲む配置により、例えば、キッチンやダイニングから中庭経由でリビングや個室にショートカットできる間取りや、別の部屋で過ごすご家族の様子が分かる視界が生まれます。
また、中庭で洗濯物を干す場合は、ランドリールーム→中庭→部屋ごとに取り込むといった効率的な動線も確保できます。
平屋でコの字間取りを設ける場合は、中庭やウッドデッキとの段差をなくして、フラットに移動できる設計に仕上げるのがおすすめです。
プライバシーを守りつつオープンな視界も確保
中庭に面した部屋に大きな窓を設けつつ、プライバシー対策ができる間取りをお考えの場合も、コの字間取りがおすすめです。
コの字型の建物に囲まれた中庭には、外からの視線が入り込みにくく、窓の向きによっては、建物が目隠しの役割を果たします。
そのため、内からの開放的な視界は確保しつつ、外からの視線は遮れる理想的な暮らしが実現します。
中庭から季節の移ろいが楽しめる
中庭でガーデニングをしたり、お子様が自由に遊んだり、またアウトドアソファやチェアに座ってご家族で優雅にくつろぐのもおしゃれです。
近隣住宅からの視線も気にならない、コの字間取りがある場合、中庭の活用法が広がるだけでなく、ダイニングやリビングから開放的な景色が楽しめるマイホームも実現します。
京都の大自然や中庭の植栽を楽しみながら、四季を感じる豊かな暮らしをお探しの方にも、コの字間取りはぴったりです。
>関連コラム:京都で理想の平屋30坪の住まい|建築価格や土地条件、間取りづくりのポイントを解説
コの字型平屋のデメリットと対策
開放的で優雅なコの字間取りですが、凹凸のある建物形状や窓の数が増えることによって起こりうるデメリットにも注意が必要です。
以下で紹介する注意ポイントは、対策とセットが理解しておくのがおすすめです。
開口部が広く断熱性が下がりやすい
中庭に面した大きな窓は、採光や通風に優れる反面、窓性能によっては外気の影響を受けやすく、住まい全体の断熱性能を低下させてしまう可能性があります。
窓の数が増える場合や大きな窓を設ける場合は、高性能なペアガラス・トリプルガラスや樹脂サッシを採用して、室内温度の変動を抑えることが大切です。
三都の森では、一年を通して快適な温熱環境が確保できる断熱性能最高等級7を全棟で実現しています。
高い気密性能との組み合わせで、省エネ効果を高め、ランニングコストの節約にも貢献します。
生活・家事動線が長くなるケースがある
中庭を囲む間取りをつくる場合、中庭経由の自由な動線が確保できる反面、天気の悪い日などは直線移動ができなくなるため、回り込みによって、かえって動線が長くなるケースもあります。
対策としては、LDKの回遊動線や水回りの集約動線を検討して、中庭が通れない状況でも快適な生活・家事動線が確保できるプランをしっかり計画しておきましょう。
ご家族の日常生活を見直し、無駄なスペースや廊下がないか確認しておくことも大切です。
土地面積や建築費用の確保が必要
中庭のある平屋を建てる場合、その分広めの土地が必要になります。
土地の建ぺい率などの条件によりますが、平屋はもともと同じ延床面積の二階建てよりも、1.5~2倍ほど広い敷地が必要になるため、間取りに合わせた土地探しが求められます。
また、コの字間取りは、シンプルな四角形の平屋よりも凹凸が多くなるため、建築費用や将来のメンテナンス費用が増加する傾向です。
構造が複雑になる分、材料費や施工費がかかる点を理解した上で、部屋数や設備仕様で調整するなど、専門家とのトータルプランニングで予算オーバーを防ぎましょう。
>関連コラム:断熱性能が高い住宅のメリット・デメリット|断熱性能等級・UA値の見方と会社選びのコツを解説
>関連コラム:回遊動線で暮らしを快適に|間取りのメリット・デメリットと設計のコツを解説
>関連コラム:コンパクトな平屋の魅力と設計ポイント|20~30坪の間取りでつくる2~4LDKの快適実例
>関連コラム:平屋+ロフトのおしゃれな間取り実例|メリット・デメリットと費用・施工ポイントを解説
平屋のコの字間取り実現に必要な住宅性能とは?
一年を通して、居心地のいい快適な環境を整えるためには、オリジナル間取りにも対応する高気密・高断熱な家づくりが大切です。
断熱等級の高い家で真夏も真冬も快適
窓の数を増やしたり、大きな窓を取り入れるコの字間取りの場合、外気の影響を抑える断熱性能の確保を同時に検討する必要があります。
中庭や外の景色とつながる開放感を楽しみながら、夏の暑さや冬の寒さに影響されない快適な室内環境を整えるためには、断熱等級5・6以上の性能が理想的です。
住まいの省エネ性能が高ければ、冷暖房効率の向上や結露によるカビやダニの発生抑制にもつながります。
三都の森では、ご家族の暮らしや理想に応じた自由な間取りを実現しつつ、日本最高水準断熱等級7の並外れた性能で、京都の四季を快適に楽しめる家づくりをサポートしています。
窓の断熱性能強化で開放的な暮らしを実現
中庭に面した大きな窓は、採光・通風や景色が楽しめる重要な部分です。
しかし、窓の気密性能や断熱性能が低い場合、熱損失も大きくなるため、窓ガラスやサッシ、窓枠の性能選びも大切です。
外からの熱気や冷気を遮断しながら、明るく開放的な室内環境を守るためには、冬の暖かさを重視した「日射取得型」や夏の暑さを防ぐ「日射遮蔽型」の選択もポイントになります。
窓の大きさや向き、地域の気候に応じた使い分けは、専門家と相談しながら検討していきましょう。
効率的な動線を意識したストレスフリーな間取り
気密性や断熱性を高めた暮らしの中で、自由で快適な間取りをつくるためには、ご家族の日常的な動きや家事動線にフォーカスしたプランニングが大切です。
動線の効率のいい住まいでは、無駄な床面積が節約され、毎日のストレスからも解放される心地良い暮らしが実現します。
ぜひ、ご家族一人一人の動線をシミュレーションしながら、高性能&オリジナル設計の強みを活かした注文住宅で、理想の平屋づくりを目指しましょう。
>関連コラム:断熱等級7のメリットとデメリット|省エネ性能・快適性・会社選びで後悔しない方法
>関連コラム:ダブル断熱とは?メリット・デメリットと「内断熱」「外断熱」工法の特徴を解説
>関連コラム:平屋のバリアフリーな間取り設計|20~30坪で一人暮らしや夫婦の老後にも優しい家
自然素材×高断熱で長く愛される住まいに
高気密・高断熱な住まいは、無垢材や漆喰、珪藻土などの自然素材と組み合わせることで、省エネ効果の実現はもちろん、健康的な暮らしづくりにもつながります。
例えば、無垢フローリングやシラス壁は、自然素材の調湿効果を発揮し、結露の発生や湿気のこもりを抑え、アレルギー反応や不快感のない安全で快適な住まいを確保します。
また木の家は、歴史ある京都の街並みや自然豊かな景色とも相性がよく、内と外の一体化を楽しみながら優雅に暮らせるのも魅力です。
近年人気の和モダンな平屋をお考えの方にも、断熱性や耐久性、デザイン性に優れ、20年・30年…先まで長く愛着が持てる、本物志向の自然素材の家づくりがおすすめです。
>関連コラム:木の家のおしゃれな暮らしとデザイン事例|上質な自然素材の内装・外観づくりのコツ
>関連コラム:平屋×ウッドデッキのおしゃれな間取り実例|メリット・デメリットと設置ポイントを解説
>関連コラム:自然素材の注文住宅のメリット・デメリット|実例で見る住み心地と特徴
まとめ│自由で快適なコの字型平屋には高断熱な家がおすすめ
コの字平屋は、開放的で日当たり・風通しのいい間取りが実現するプランです。
ご家族の多様な暮らしに対応する、プライバシー性にも優れた間取りなので、幅広い世代におすすめです。
平屋と相性のいい自然素材の導入や、快適性・省エネ性能を高める高断熱な家づくりで、コの字間取りのメリットを最大限に活かした暮らしが実現します。
三都の森では、土地条件やご家族の理想に応じた、オリジナリティあふれる自由度の高いプランをご提案しています。
ご家族の健康と快適な暮らしを守る本格的な家づくりをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要