4人家族に最適な間取りアイデア|平屋・二階建てのおすすめプランと実例、設計ポイントを解説
注文住宅で新築を建てる際、多くの方が頭を悩ます間取り決め。
親子4人家族にちょうどいい間取りをお考えなら、まずはライフスタイルに合わせた「広さ」「部屋数」をイメージすることから始めましょう。
今回は、ファミリー世帯に人気の平屋・2階建てプランの実例や、ライフステージの変化にも対応する設計アイデアを紹介します。
30〜40坪前後の間取りにおすすめの3LDK・4LDKプランを中心とした、動線・収納計画のコツも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
4人家族に適した間取りは?広さと部屋数の目安
>施工事例:京都市左京区|アウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅
4人家族が快適に暮らせる注文住宅を検討するためには、まず家族構成やライフスタイルに合わせた居住面積と部屋数のバランスを知ることが大切です。
30~40坪で4人家族にちょうどいい広さを確保
国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、4人家族に必要な居住面積の水準は以下の通りです。
- 最低居住面積水準:50㎡(約15坪)
- 誘導居住面積水準(都市型):95㎡(約29坪)
- 誘導居住面積水準(一般型):125㎡(約38坪)
最低居住面積水準は、「健康で文化的な生活を送る上で必要不可欠な面積水準」とされ、2LDKに適した間取りに仕上がるのが一般的です。
そのため、4人家族の多様なライフスタイルに適用する、自由で余裕のある間取りをお考えなら、3LDKや4LDKにちょうどいい30〜40坪プランを検討してみましょう。
4人家族に人気の3LDK・4LDKプランの選び方
居住面積30~40坪の広さで、4人家族に適した間取りを考える場合、まずご家族に必要な個室の数を確認することがポイントです。
個室の種類
- 子ども部屋(1~2つ)
- 夫婦で1つの寝室
- 夫婦別々の寝室
- 書斎や趣味室
- ファミリークローゼットなどの収納
- ゲストルームなどの多目的室
子ども部屋は、お子様の成長段階や性別によって必要な間取りが違ってくる場合があります。
例えば、同性の兄弟の場合1つの広い部屋を小学生や中学生になるまで、間仕切りなく一緒に使えるケースもあります。
その他の個室も同様に、ご家族のライフスタイルや希望に合わせて、3~4部屋を目安に適切な部屋割を検討してみましょう。
>関連コラム:5人家族のための新築間取りポイント|30~40坪台で叶える理想のレイアウトと実例
>関連コラム:リビングが広すぎて後悔?広さ・レイアウト設計のコツと快適な20~25畳の間取り実例
ライフスタイルで見る間取り設計のポイント
>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-S(京都市)
それでは、部屋割や間取りづくりの目安となる、ライフスタイルや将来設計のポイントを見ていきましょう。
同じ4人家族でも、お子様の年齢や性別、ご家族の働き方、理想の暮らし方によって、快適なプランは違ってきます。
プランニングの際は予算に合わせた設計が大切なため、以下のポイントを参考にしながらご家族で、じっくりと優先順位を考えてみましょう。
小さなお子様を見守る安全な間取り
まだ小さなお子様がいるご家庭や、これからご家族が増える予定がある方の場合、見通しが良く、安全性の高い間取りが求められます。
例えば、リビングダイニングが見渡せる対面式キッチンのある間取りや、リビング続きに多目的に利用できる畳コーナーのある設計など、開放的で段差のないLDK一体型プランがおすすめです。
また、お子様のお世話や家事がスムーズに進められる、キッチン横並びダイニングや収納付きランドリールームなど、動きやすく効率的な動線を意識したレイアウトや空間づくりも大切です。
ご家族の成長に合わせた個室や収納の工夫
親子4人家族の場合、お子様の成長に合わせた間取りづくりを中心に検討されるご家族も多く、成長段階ごとに間仕切りや部屋変えでフレキシブルに対応できる設計が理想的です。
兄弟姉妹で共有できる広い子ども部屋を小・中学生以降は、それぞれの個室に分ける方法は人気プランの1つです。
また、リビングの一角やロフトを活用したスタディコーナーは、また個室向きではない年齢のお子様にもおすすめで、将来はご家族の仕事・趣味の作業スペースや収納にも利用できます。
共働き・テレワークに対応する便利なスタイル
近年では、共働き家庭やテレワークに対応する効率的で利便性の高い間取りが増えています。
例えば、キッチンを中心に洗面所やダイニングを回遊できる間取りや、ランドリールームとファミリークローゼットを連結させた家事楽動線など、暮らしやすさに直結する設計を検討してみましょう。
一方でテレワークが進む中、音漏れ防止やプライバシーを守る半個室・個室の書斎人気も高まっています。
これからの家づくりでは、ご家族が集まる生活スペースや家事エリアの利便性を高める集約化ゾーンと、個人の時間・空間を切り分ける設計のバランスが大切になってきます。
来客やライフステージの変化に適応する多目的空間
来客が多いご家庭やライフステージの変化に備えた間取りをお考えの場合、子ども部屋や寝室に加えて、プラスα多目的に利用できる空間があると便利です。
将来、お子様の人数が増えたり、親と同居する可能性がある場合、3~4部屋以外にリビング横の和室やロフトを確保しておくのもおすすめです。
近年では、平屋と二階建てでお悩みの方にちょうどいい、1.5階建てプランも増えているため、モデルハウスや専門家のアドバイスが聞ける相談会などにも、積極的に参加してみましょう。
>関連コラム:子育て世帯に理想の間取りと設計アイデア5選|平屋と2階建てではどっちが暮らしやすい?
>関連コラム:寝室1階間取りの魅力と広さ選びのコツ|将来性のある快適な動線・収納・レイアウトを実現
>関連コラム:新築でやっておけばよかったこと12選|後悔しない間取り・設備・外構・性能選びのポイント
>関連コラム:2階建てと平屋のメリット・デメリットを比較|後悔のない間取りを選ぶポイントは?
4人家族に人気の平屋・二階建て間取りの実例
実際に、三都の森が手掛けた平屋や二階建ての実例を見ながら、4人家族に最適な間取りづくりのコツやアイデアをチェックしてみましょう。
家族がつながる平屋の3LDKプラン
子育て世帯に人気の横並びダイニングを配置した、吹き抜けのある開放的なLDKと水回り、寝室がある平屋の間取り。
敷地面積に制限がある場合は、平屋の延床面積が広げられないため、ロフトを設けて、コンパクトな子ども部屋を設ける方法もおすすめです。
ベッドやデスクが置ける4畳前後のコンパクトな子ども部屋なら、平屋の間取りにも採用しやすく、将来お子様が独立した後も、書斎や趣味室として無駄なく利用できるのがメリットです。
将来の安全性も確保した平屋ベースの間取り
将来、お子様が独立して夫婦だけの暮らしになるケースや、親との同居を視野に入れている場合、バリアフリーに暮らせる平屋風の間取りが理想的です。
平屋ベースの設計に、個室をレイアウトした二階フロアがあることで、子育て中から老後まで快適かつ安全な暮らしが実現します。
また平屋風二階建て(1.5階建て)間取りでは、実例のような開放的な吹き抜けが楽しめるのもポイントです♪
>関連コラム:コンパクトな平屋の魅力と設計ポイント|20~30坪の間取りでつくる2~4LDKの快適実例
>関連コラム:平屋+ロフトのおしゃれな間取り実例|メリット・デメリットと費用・施工ポイントを解説
プライバシーを守る二階建ての4LDKプラン
二階建てになると、同じ敷地面積で平屋を建てるよりも広い延床面積の間取りがつくりやすくなるため、40坪・4LDK以上のプランも実現します。
一階に寝室や多目的室などの個室を設けつつ、二階に子ども部屋や書斎、趣味室など目的に合わせたプライベートな空間も確保できます。
個室数のある二階建ては、小・中学生以上のお子様がいるご家庭や、これからご家族が増える予定の方におすすめの間取りプランです。
開放的な景色が楽しめる二階リビングの間取り
一階に子ども部屋や寝室をレイアウトして、二階にリビングを中心としたダイニングキッチンや水回りを設ける間取りもおしゃれです。
日当たりのいい南向きに人や車通りの多い道路がある場合や、近隣住民からの視線が集まりやすい立地の場合、二階にリビングを配置することでプライバシーが守られる、景色のいい間取りが実現します。
限られた敷地面積を活かして、インナーガレージを設けるプランや三階建てをお考えの方にもおすすめの間取りです。
>関連コラム:2階建て注文住宅で人気の30~50坪間取り|空間デザインのコツを実例で解説
>関連コラム:平屋風二階建てのおしゃれな間取り・外観実例|30坪前後で快適に広々と暮らす方法
>関連コラム:2階リビングのメリットと後悔しやすいポイント|老後にもいい間取りやおすすめ設計を紹介
まとめ│4人家族にちょうどいい注文住宅の間取りプラン
4人家族で快適&便利に暮らせる間取りをつくるためには、今のライフスタイルと将来設計に合わせた広さ・部屋数選びやフレキシブルな設計・施工が大切です。
新築間取りをご検討の際は、ご家族の暮らしを見直し、改善のチャンスが活かせる専門家とのプランニングで理想のマイホームを実現させましょう。
三都の森は、ご家族の希望予算や理想の暮らしに合わせた家づくりを全力でサポートいたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要