ファミリークローゼットに必要な広さは何畳?家族構成や動線に合わせた2~4畳の収納プラン
ご家族みんなの衣類や荷物をまとめて収納できるファミリークローゼット。
「見やすく収納したい」「着替えもできるスペースがほしい」という方には便利ですが、何畳くらい必要か分からない場合、適切な広さや他の間取りとの兼ね合いはイメージしづらいですよね。
そこで今回は、新築間取りをご検討中の方向けに、ファミリークローゼットにちょうどいい広さや効率的なレイアウトの決め方について解説します。
生活・家事動線に合わせた設計のコツや使い勝手が分かる実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
ファミリークローゼットとは
ファミリークローゼットは、家族全員の衣類や荷物をまとめて収納できる便利な間取りです。
整理整頓しやすいゆとりあるデザインと収納力が魅力で、子育てファミリーをはじめ幅広い世帯から注目されています。
ファミリーで使える収納スペース
ファミリークローゼットには、ご家族の洋服やカバン、季節もののアイテムも収納できるのが特徴です。
各部屋に設ける一般的なクローゼットの場合、ご家族がそれぞれの場所で収納を管理するスタイルですが、ファミリークローゼットでは、洗濯後の衣類も帰宅後の荷物も1か所にまとめられます。
収納の種類や使い勝手に合わせて、棚やハンガーパイプを設置したり、着替えのための仕切りを設けたりすることで、長く快適に使える間取りに仕上がります。
ウォークインやウォークスルーなどのタイプが選べる
ファミリークローゼットには、主に以下3つタイプがあります。
- 収納専用タイプ:収納棚やハンガーパイプスペースのみの収納空間
- ウォークインタイプ:ウォークインできる収納空間
- ウォークスルータイプ:出入口が2か所で通り抜けできる収納空間
ファミリークローゼットの広さやレイアウトを決める場合、まず用途や使い勝手に合わせたタイプ選びが大切です。
特に、収納力だけでなく着替えスペースや通路幅にもこだわる場合は、床面積を広げる必要性や他の間取りにも影響が出る可能性があります。
そのためプランニングの際は、家族構成やライフスタイル、理想の収納スタイルに合うファミリークローゼットのタイプをイメージすることから始めてみましょう。
>関連コラム:ファミリークローゼットで後悔しない対策のコツ|家事効率を高める設置ポイントと間取り実例
ファミリークローゼットにちょうどいい広さ選び
ファミリークローゼットに最適な広さは、前に紹介した設計タイプや収納スタイルによっても異なりますが、収納力がある程度必要な場合は、1人1畳を目安に検討するのがおすすめです。
一般的には、3人家族で2~3畳、4人家族で3~4畳のプランがよく選ばれています。
収納専用タイプの「2畳」プラン
夫婦2人暮らしや3人家族で、収納量がそこまで多くない場合は、収納専用タイプのファミリークローゼットで2畳から設計可能です。
棚に衣類や小物を片づける場合は、奥行50cm以上、ハンガーパイプに洋服やカバンをかけたまま収納する場合は、奥行60cm程度必要になります。
棚の段差を変えて使う可能性がある場合は、可動式の棚を採用するのもおすすめです。
着替えもできるウォークインタイプの「3畳」プラン
ファミリークローゼット2.5~3畳前後のプランは、収納棚1~2列とご家族が行き来できる通路が確保できる広さです。
以下、シーン別に必要な通路幅を目安に、適切な広さを検討してみてください。
- 1人で通行するのに必要な幅:60~80cm
- 1人で荷物を持って通行するのに必要な幅:75~90cm
- 着替えをするのに必要な広さ:80~100cm
- 2人以上ですれ違うのに必要な幅:120~160cm
通路幅に合わせた3~3.5畳前後のファミリークローゼットなら、棚やハンガーパイプコーナーを使い分けた整理整頓しやすい環境が実現します。
大家族向けウォークスルータイプの「4畳以上」のプラン
大家族で、収納力の高いコの字型収納を設ける場合や、着替えスペース兼通路の広いファミリークローゼットをつくる場合は、4畳以上のプランがおすすめです。
特に、ご家族の人数や収納が多いご家庭では、混雑を避けるためのゆとりある通路幅や通り抜け可能な動線も必要になる可能性があります。
なお、ウォークスルータイプのファミリークローゼットなら、ランドリールームやリビング、寝室などの間取りともつながりやすく、生活・家事動線の向上にも役立ちます。
>関連コラム:注文住宅のおしゃれで機能的な玄関アイデア|間取りの広さや動線、収納の選び方
>関連コラム:5人家族のための新築間取りポイント|30~40坪台で叶える理想のレイアウトと実例
ファミリークローゼットのおすすめ配置例
次に、ファミリークローゼットのタイプや広さ選びにもつながる、収納の配置について見ていきましょう。
ご家族のライフスタイルや家事効率が高められる、理想のレイアウトを探してみてください。
ランドリールーム兼ファミリークローゼット
洗濯家事が1か所で完結するランドリールームとファミリークローゼットを兼用、あるいは併設することで、洗濯から収納まで移動の手間や時間のかからない便利な間取りが実現します。
近年では、天候や時間帯を気にせず洗濯ができる室内干しや、洗濯乾燥機を活用するご家庭も増えているため、ランドリールーム兼用のクローゼットがあれば片付けがスムーズです。
また、ランドリールーム兼ファミリークローゼットを脱衣所近くにレイアウトしておけば、入浴に必要なタオルや着替えも必要なタイミングですぐ取り出せるのがメリットです。
>関連コラム:家事動線を効率化するランドリールームの間取り事例|失敗しない設置方法と便利な機能とは
玄関、シューズクロークと一体型
くつやアウターなどの荷物を収納する玄関続きのシューズクロークと、ファミリークローゼットをつなげるプランも人気です。
帰宅後、手洗いを済ませ着替えをしてから、リビングやキッチンに向かえる効率的な動線が確保できるため、衛生環境を整えたいご家族におすすめです。
行き止まりのないウォークスルータイプを選ぶことで、玄関から室内へのアクセスがスムーズで、片付けも段取り良く進められるため、散らかりにくい間取りに仕上がります。
また、ウォークスルータイプのファミリークローゼットなら、余計な廊下を設けず、通路兼収納の間取りが実現するため、床面積の有効活用にも役立ちます。
この間取りの場合、直接リビングにつながる来客動線と生活動線を分けて、ご家族の利便性とプライバシー性を守るのがポイントです。
>関連コラム:シューズクロークのある玄関収納実例5選|理想の広さや動線のポイントを解説
寝室内に配置するプライベート設計
>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-Xグレード(京都市)
寝室にファミリークローゼットを設ける場合、通気性とプライバシー性を兼ねた洗面所続きのレイアウトもおしゃれです。
来客には見えない、便利な動線が確保できるため、廊下やドアを設置する必要がありません。
寝室からファミリークローゼット経由で洗面所に向かえるため、朝の身支度や就寝前の着替えもスムーズです。
>関連コラム:寝室1階間取りの魅力と広さ選びのコツ|将来性のある快適な動線・収納・レイアウトを実現
三都の森では、丁寧なヒアリングと自由な発想を元に、ご家族のライフスタイルやご要望に合わせたオリジナル間取りをご提案しています。
効率的なファミリークローゼット設計のコツ
最後に、後悔のないファミリークローゼットのある間取りを実現するために、押さえておきたい設計ポイントを紹介します。
ご家族の人数や収納量を見直す
ファミリークローゼットの最適な広さや用途を定めるためには、ご家族の人数や収納量を再確認し、使い勝手を見直すことが大切です。
設計時には、衣類や荷物の種類に応じた収納棚やハンガーパイプの使い分けや、ご家族の年齢や身長に合う適切な配置もイメージしておきましょう。
なお新築時は、将来ご家族が増える可能性や収納量の増減も視野に入れた広さ選びを心掛けましょう。
収納アイテムに合わせた造作設計
将来、ファミリークローゼットが不要な空間になってしまう可能性を回避するためには、ご家族の暮らしに合った用途・広さ・配置選びはもちろん、収納スタイルの効率化を考えることも大切です。
あらかじめ見直した、衣類や荷物の種類・量に応じたオーダーメイド設計の収納棚の奥行や、ハンガーパイプの高さ・本数、着替えスペースの広さなど、細かく調整していきましょう。
また、頻繁に使うアイテムや季節ものの荷物の配置分けも、日常の使い勝手や衣替えのしやすさを左右するポイントです。
動線設計と湿気対策をあわせて考える
特に、ランドリールーム兼用や玄関横レイアウトを採用する場合は、換気や湿気対策に注意が必要です。
できるだけ行き止まりのない動線や混雑のない広い通路幅を確保することで、快適な生活・家事動線や通気性の高い環境が保たれやすくなります。
ファミリークローゼット内の風通しが不十分な場合は、カビやニオイの発生を防ぐための換気設備や除湿器の設置が必要になる場合もあります。
ライフステージの変化にも対応する間取りづくり
特に、広いファミリークローゼットをご検討の場合は、将来お子様が独立した後の使い勝手も視野に入れておきましょう。
間取りの広さによっては、クローゼットの一部をゾーニングして書斎や趣味室として利用するのもおすすめです。
また、収納スタイルや配置を柔軟に変えられる可動式収納棚を採用しておけば、ライフステージの変化にも対応する、フレキシブルなファミリークローゼットが実現します。
>関連コラム:洗面所と脱衣所の理想的な間取りを考える|収納や動線の工夫で使いやすさを追求
>関連コラム:子育て世帯に理想の間取りと設計アイデア5選|平屋と2階建てではどっちが暮らしやすい?
まとめ│ファミリークローゼットに最適な広さは収納力と効率動線で決まる
ファミリークローゼットの広さや配置を決める際は、収納力だけでなくご家族のライフスタイルや将来の使い勝手をイメージすることが大切です。
特に、近年では子育て・共働き世帯に便利な効率動線や、床面積の有効活用につながる併用間取りが人気で、ウォークスルータイプの収納設計が注目されています。
ぜひ、間取り設計や建築のプロの専門的なアドバイスも参考にしながら、ご家族らしい自由で快適なプランを検討していきましょう。
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要