注文住宅の階段で後悔しない方法|快適×おしゃれに仕上げる配置の工夫と設計ポイント
二階建て以上の注文住宅では、暮らしの快適性や安全性、デザイン性を重視した階段選びが大切です。
近年では、玄関ホールや廊下に設置するタイプの階段の他、LDKや吹き抜けとの相性がいい開放的なリビング階段も人気です。
今回は、新築を建てるなら「どんな配置が理想的?」「後悔のないデザインの選び方は?」という疑問を解消するために、注文住宅におすすめの階段の種類や設計ポイントを解説します。
ぜひ、専門家による適切なサポートも受けながら、ご家族のライフスタイルやご希望に合うオリジナル間取りを実現させましょう。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
注文住宅における階段の役割
階段は、上下階をつなぐ移動のための設備であると同時に、暮らしの利便性や住まいのデザイン性を左右する部分です。
まずは、注文住宅で理想の間取りをプランニングするにあたり、押さえておきたい階段の役割を紹介します。
暮らしやすさと間取りのデザイン性を高める
階段は、単に上下階をつなぐ通路としての役割だけでなく、配置によって動線やデザインにも影響が出る重要な設計ポイントです。
例えば、玄関すぐの階段は来客動線とご家族のプライバシー空間を分け、開放的なリビング階段は、メイン空間のおしゃれなインテリアとして役立ちます。
日当たりや風通し、家族のつながりを促す
階段のデザインを選べば、二階からの日当たりや風通しにも恵まれる快適な環境づくりにもつながります。
吹き抜けのあるオープンな玄関やリビングに、スケルトン階段を設置すれば、遠くまで視線が抜ける透過性のある空間デザインがおしゃれです。
また、階段の配置にこだわれば、ご家族が別の階にいても声や視線が届く、便利で安心な間取りが実現します。
家族間のコミュニケーションのしやすさは、日頃のストレスや不安解消にも大切な要素で、特に二階建て以上の間取りをご検討の場合は、見通しが良く意思疎通もしやすい設計を意識するのがおすすめです。
自由な設計とインテリア性が楽しい
注文住宅は、間取りや動線、内装デザインまで自由に設計できるのが魅力です。
そのため、暮らしの快適性や安全性、デザイン性にも影響する、階段のプランニングにも力を入れることで、満足度の高い家づくりが実現します。
例えば、階段を玄関フロアにレイアウトする場合とリビングに配置するプランによって、生活・家事動線はもちろん、間取りの印象や階段自体の使用頻度も違ってきます。
二階建て以上の注文住宅を建てるなら、ご家族のライフスタイルやご希望のインテリアに応じた自由な階段設計で、オリジナリティの高いプランを検討してみましょう。
>関連コラム:モダンおしゃれな京都の注文住宅実例5選|設計施工・価格・デザインのいい信頼できる工務店
注文住宅に設置できる階段の種類
注文住宅で検討される階段の基本的なタイプとして、直線階段・かね折れ階段・折り返し階段・らせん階段の4種類があります。
また、階段のデザインには大きく分けて、光や風が通り抜ける開放的な「スケルトン階段」と、安全性が高く定番の「箱型階段」があります。
以下で紹介する、階段の種類ごとの特徴を理解しながら、ご家族に合うデザインをイメージしてみましょう。
デザインも費用もシンプルな「直線階段」
ストレートな形状がシンプルで使いやすい直線階段は、設計・施工費用が抑えやすく、どんな間取りにも合う一般的なタイプです。
荷物の持ち運びや日常的な掃除にも便利な設計で、傾斜を緩やかにすることで、その分スペースは必要になりますが、安全性が高まります。
開放的な吹き抜けのあるリビングや、スタイリッシュなインテリアがお好みの方におすすめです。
安全性が高く空間活用向きの「かね折れ階段」
かね折れ階段は、上り下りの途中で90度(L字型)に折れ曲がる形状が特徴です。
折れ曲がりの部分に「踊り場」を設けて、アートや植物を飾ったり、ちょっとした収納を設けるのもおすすめです。
上り下りの中盤に踊り場をつくることで、一気に転落するリスクが軽減されるため、小さなお子様や高齢なご家族がいるご家庭でよく選ばれています。
コンパクトに仕上がる「折り返し階段」
折り返し階段は、上り下りの途中で180度(U字型)に折り返されたスタイルが特徴です。
狭いスペースでも設置しやすく、実例のように広い踊り場を設けて、中二階のような空間が確保できるのもポイントです。
閉塞感が気になる場合は、踊り場に窓を設けたり、スケルトン階段で仕上げる方法で解消される可能性があります。
個性的なスタイルが印象的な「らせん階段」
曲線を描きながら上り下りするスタイルのらせん階段は、おしゃれなショップやデザイナーズハウスなどで見かけるタイプです。
狭いスペースに設置しやすいのがメリットですが、階段の中心部分の踏み板が狭くなるのが特徴で、踏み外しによる転落などのリスクに注意が必要です。
木造住宅の住まいではあまり見かけませんが、手すりを設置した固定階段に仕上げることで、安全性にも配慮した個性的な階段スタイルが楽しめます。
>関連コラム:注文住宅の階段デザインの選び方|後悔しない設置場所と種類の決定ポイント
注文住宅で後悔しないための階段設計のポイント
>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス
続いて、具体的な階段の設計ポイントについて解説します。
段数・高さ・奥行き・幅など、適切な寸法を決める
階段の寸法は、快適で安全な使い心地につながる重要な検討ポイントです。
一般的な住宅では14~15段がちょうどいい段数と言われています。
また通常、蹴上げ(高さ)は15〜20cm、踏み面(奥行き)は25〜30cmを目安に設計するのが理想的です。
階段でご家族がすれ違う場合や荷物を運ぶシーンを想定して、階段の幅は75cm以上にするのがおすすめです。
ただし最終的には、家族構成やライフスタイルに合わせて、専門家と相談しながら適切な寸法に調整していきましょう。
手すり・照明・コンセントの採用で安全性と快適性を確保
階段には手すりの設置が推奨されており、高さは80〜90cm程度が理想的です。
また、夜間に役立つセンサーライトや間接照明があれば、転倒防止や階段をおしゃれに照らすための演出にも役立ちます。
コード式掃除機や足元灯を使う場合は、踊り場や階段下にコンセントを配置しておくと便利です。
踊り場の広さや必要性を検討する
踊り場の確保は、階段の安全性を高めるだけでなく、上り下りの中間地点として、ちょっとした休憩場所や収納スペースとしても機能します。
小さなお子様や高齢ご家族にとって、安心できる空間があれば、階段の快適性や利便性も高まります。
踊り場を広げて、多目的に活用できる一つの部屋として仕上げるのもおすすめです。
冷暖房効率を考えたレイアウト設計
玄関やリビングの吹き抜け階段を設ける場所、開放的なデザインと空調管理のしやすさのバランスが重要になってきます。
近年では、建物自体が高気密・高断熱な住まいが増えてきているため、吹き抜けに階段を設置しても冷暖房効率が極端に下がることはまずありません。
ただし、京都のように寒暖差が激しい地域では、ランニングコストに影響が出ないよう、断熱材選びや窓の性能、エアコン設備のグレードを意識した設計を心がけましょう。
階段下・階段まわりの空間を有効活用
階段のデザインを検討する際は、デッドスペースを有効活用する方法もあわせて考えておきましょう。
階段下の空間は、収納やコンパクトなワークスペースとして、おしゃれに活用できます。
また、階段まわりに造作で本棚を設けたり、ニッチをつくって季節もののアイテムを飾れば、お好みのインテリアが完成します。
窓の配置で採光・通風・デザイン性を高める
階段の踊り場や吹き抜けに窓があれば、間取り全体に自然光を届けやすく、風通しのいい環境がつくれます。
透過性のあるスケルトン階段があるスペースでは、昼間照明に頼らず十分な明るさが確保できます。
またハイサイドライト(高窓)は、ご家族のプライバシーを守りながら、二階からの贅沢な眺望が楽しめるのもメリットです。
>関連コラム:注文住宅で「後悔ばかり」にならない設計と計画のコツ|間取りや設備、費用の失敗例と対策を詳しく解説
>関連コラム:吹き抜けリビング階段の魅力と間取りの成功事例|30~40坪の開放的な暮らしの設計ポイント
階段でおしゃれに仕上げる注文住宅のデザイン実例
最後に、自然素材の本格的な家づくりにこだわる三都の森が手がけた、おしゃれで便利な階段デザインの実現を紹介します。
来客時も安心「玄関のホール階段」がスタイリッシュ
玄関を開けると広がる、スタイリッシュなホール階段のある透け感がおしゃれな景色。
自然に来客動線とご家族のプライバシーが分かれる間取りで、シンプルながらもこだわりが光る玄関に仕上がりました。
固定階段と、通路の圧迫感を無くすためのスケルトン階段を組み合わせたデザインがスマートです。
自然素材が映える「リビング階段」で癒しの空間づくり
階段をはじめ、フローリングや見せ梁など、無垢の木をふんだんに使った空間がおしゃれな実例。
どこにいてもご家族の様子が分かる、つながりを意識した間取り設計で、コミュニケーションを取りやすいデザインに仕上げました。
温かみのあるリビングとダイナミックな階段の組み合わせが、センスの良さとインテリア性の高さを演出しています。
「吹き抜け×リビング階段」の開放感がダイナミック
>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-Xグレード(京都市)
大きな吹き抜けに直線階段を組み合わせた、明るく開放的なリビング実例。
光と風が大空間いっぱいに取り込まれ、ご家族や友人が集まっても広々と使える間取りが実現しました。
リビング階段をつくる場合は、空間の広さや視線を遮らないスケルトン階段で、階段まわりのデザインも楽しめる設計に仕上げるのがおすすめです。
>関連コラム:2階建て注文住宅で人気の30~50坪間取り|空間デザインのコツを実例で解説
>関連コラム:自然素材の家を成功させるコツ|後悔パターンから学ぶ有効対策とは
>関連コラム:大きな吹き抜けがおしゃれな2階建て実例|開放的な間取り設計と空間活用のポイント
まとめ│注文住宅で後悔のないおしゃれな階段デザインを実現
注文住宅を建てるなら、単なる移動のための階段ではなく、デザイン性にもこだわる自由なプランニングがおすすめです。
階段は、ご家族の日常やつながり、居心地を左右する重要な間取りの一部です。
ぜひ、プロのアドバイスや専門的な知識も活かしながら、理想の住まいを実現させましょう。
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要