注文住宅の予算決めで後悔しない方法|費用の内訳と相場を押さえて理想のマイホームを実現
注文住宅をご検討中で、現実的な予算と希望予算のバランスが取れず、お悩みの方は多くいらっしゃいます。
家づくり予算は、土地代から設計・建築費、建物完成後の諸費用まで、さまざまな項目に分かれているため、「何にどれくらい必要か?」「トータルでいくらかかるのか?」を知ることが大切です。
今回は、新築注文住宅に必要な費用の内訳と、間取りの広さや価格帯ごとの相場を紹介します。
無理のない資金計画を実現するために、予算オーバーの原因やコスト削減のポイントも解説しますので、ぜひ後悔のない家づくりの際にお役立てください。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
注文住宅に必要な費用の内訳
注文住宅の予算を立てるためには、まず新築費用の全体像と内訳を正しく理解することが大切です。
マイホームを建てる際は、主に「土地取得費用」「建築費用」「諸費用」を合計した金額がかかります。
以下で、それぞれの内訳を見てみましょう。
土地の取得費用
注文住宅の検討時に土地を所有していない場合は、最初にマイホームを建てるための土地探しが必要です。
土地の取得費用は、地域や立地条件、敷地の広さ、形状などによって変動します。
2024年度フラット35利用者調査によると、「土地付注文住宅融資利用者の主要指標」における土地取得費は以下の通りです。
全国 | 首都圏 | 近畿圏 | 東海圏 | その他地域 | |
建設費 | 約3,512万円 | 約3,506万円 | 約3,367万円 | 約3,616万円 | 約3,550万円 |
土地取得費 | 約1,495万円 | 約2,285万円 | 約1,826万円 | 約1,360万円 | 約985万円 |
全国平均で見た場合、土地取得費(約1,495万円)と建設費(約3,512万円)は、約30%:約70%の比率になっています。
また、京都市内でも地域によって坪単価が倍以上変わるところがあり、人気エリアの左京区や北区、伏見区では以下になっています。
京都市の人気エリア「土地の価格相場」
- 左京区:101.2万円/坪
- 北区:100万円/坪
- 伏見区:63.4万円/坪
- 右京区:82.6万円/坪
- 中京区:145.7万円/坪
- 上京区:132.2万円/坪
なお土地を購入する際は、各種税金や仲介手数料などの諸費用が土地代の約5~10%かかるため、造成費用も含めた価格を確認しておくのがポイントです。
建築費用
建物の建築費用には、本体工事費の他、電気配線や給排水、ガスの引き込み工事、外構工事などの別途付帯工事費も含まれます。
別途付帯工事費は、建築費用全体の約15~20%を占めるのが一般的ですが、地盤調査や改良工事が必要な場合はさらにコストがかかる点に注意しましょう。
また、建物の建築費用は、延床面積や間取り、設備、仕様などによって価格が変動するため、希望予算に応じたプラン選びが大切です。
その他諸費用
新築には、土地の取得費や建築費用以外にも、不動産取得税や登録免許税、印紙代、火災保険料、引越し費、仮住まい費などの諸費用がかかります。
これら諸費用の総額は、通常建築費用全体の約5~10%を占めます。
また、住宅ローンを利用する場合は、団体信用生命保険料や抵当権設定登記費用、ローン保証料などが必要です。
>関連コラム:京都で理想の平屋30坪の住まい|建築価格や土地条件、間取りづくりのポイントを解説
>関連コラム:注文住宅の諸費用一覧|いつ・いくら・どこに払うのか、払えない場合の対処法も紹介
注文住宅の広さと価格の相場
>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-Xグレード(京都市)
続いて、大まかな注文住宅予算を知るために、全国的な延床面積と価格相場について見ていきましょう。
注文住宅の広さ相場
2024年度フラット35利用者調査の「注文住宅融資利用者の主要指標」によれば、注文住宅の住宅面積の全国平均は118.5㎡です。
全国平均をやや上回る、近畿圏122.0㎡を参考にした場合、122.0㎡=約37坪の延床面積は、一般的に3~4人以上の家族が、3~4LDK以上の間取りをつくるのに適した広さです。
国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」では、4人家族に必要な居住面積水準を以下のように示しており、約30~40坪の注文住宅は多様なライフスタイルのご家族から選ばれています。
- 最低居住面積水準:50㎡(約15坪)
- 誘導居住面積水準(都市型):95㎡(約29坪)
- 誘導居住面積水準(一般型):125㎡(約38坪)
注文住宅の価格相場
2024年度フラット35利用者調査によると、注文住宅の全国平均建設費は約3,932万円で、近畿圏では約4,119万円となっています。
これは、建売住宅の購入価格(全国:約3,826万円と近畿圏:約3,827万円)よりも高い傾向です。
なお土地付き注文住宅の場合は、全国平均建設費は約3,512万円で、近畿圏では、約3,367万円です。
京都市内で土地探しから家づくりをお考えの場合は、エリアによって土地価格が変動することもふまえて、土地の取得費用と建築費用のバランスを考えながら予算を設定する必要があります。
>関連コラム:平屋はいくらで建てられる?平屋の「坪単価」相場と新築コストを抑える5つのポイント
>関連コラム:京都で注文住宅を建てるならどこがいい?|人気エリアや相場、おすすめ実例を紹介
予算決めの手順とプランの選び方
注文住宅の予算を決める際は、ご家族が希望する価格とプランのバランスをしっかり検討することが大切です。
以下で予算決めの流れを見ながら、段階的に価格やプランの選定目安をチェックしていきましょう。
注文住宅の予算決めのポイント
注文住宅の予算決めでは、まずご家族の人数やライフスタイル、将来設計に合わせたプランをイメージすることから始めましょう。
また、希望エリアや土地の相場を調査しながら、建物とのバランスや全体的な予算を定めていきます。
注文住宅の予算決めの流れ
- ご家族に暮らしに必要な延床面積と部屋数を決める
- 新築を建てるエリアと土地の広さを決める
- 住宅ローンの返済計画を立てながら、自己資金とのバランスを考える
- 性能・間取り・デザインなど、設計プランの優先順位をつける
住宅ローンを組む場合は、年齢・年収を考慮して無理のない返済計画を立てることが大切です。
返済期間は、借入時の年齢によって変わりますが、月々の返済額は、年収の25〜30%以内に設定するのがおすすめです。
借入可能額や月々の返済額、総返済額などは金融機関でシミュレーションしてもらえます。
なお、頭金や諸費用は自己資金で支払う必要があるため、あらかじめ用意しておきましょう。
一般的に、頭金は住宅購入価格の約15~25%が目安となります。
「広さ別」注文住宅プランの目安
注文住宅の坪単価は、木造住宅で約40~70万円/坪、間取りや設備、デザインにこだわる場合は約50~80万円/坪以上になるのが相場です。
例えば、3~4人家族向けの30~40坪の新築を建てる場合、目安として以下のような本体工事費がかかります。
注文住宅「本体工事費」の目安
- 30坪:1,200~2,400万円
- 40坪:1,600~3,200万円
坪単価は、住宅会社や建物の構造・形状、住宅設備のグレードなどによって変動しますが、延床面積を決める際は、ご家族が理想とする間取りと価格のバランスを考えることが予算設計のカギとなります。
「価格別」注文住宅プランの目安
注文住宅の場合、ご家族の希望価格やプランに応じて、柔軟に予算を調整しやすいのがメリットです。
そのため予算設計の際は、本体工事費・付帯工事費・諸費用の総額で考えるのが基本です。
例えば、土地付き注文住宅の全国平均建設費約3,512万円を目安にした場合、約111㎡(約34坪)の住宅面積で、3~4LDK以上の間取りや高品質な設備、自由なデザインが選べるプランが実現します。
4,000万円以上になると高気密・高断熱住宅、全館空調システムを備えた住まい、自然素材にこだわる本格的な家づくりなどが可能になります。
また長期優良住宅・ZEH水準住宅、GX志向型住宅など、一定の省エネ基準を満たした住まいでは、補助金や住宅ローン減税が受けられるため、資金計画の際は専門家に相談するのが理想的です。
三都の森では、ご家族の理想や希望をしっかりヒアリングした上で、本当に大切なものを一緒に整理しながら優先順位を明確にし、計画的にプランニングを進めていきます。
>関連コラム:注文住宅で「後悔ばかり」にならない設計と計画のコツ|間取りや設備、費用の失敗例と対策を詳しく解説
>関連コラム:注文住宅の住宅ローン活用ガイド|審査から支払いまでの流れや実行のタイミングを解説
予算オーバーの原因と対策ポイント
>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-S(京都市)
最後に、予算オーバーの原因とプランニングの際に対策できるポイントを紹介します。
希望予算内で理想の注文住宅を実現するためにお役立てください。
注文住宅予算オーバーの原因を理解する
自由度の高い注文住宅だからこそ、無計画に希望を詰め込み過ぎると、あっという間に価格が跳ね上がってしまいます。
特にはじめての家づくりでは、間取りや設備、デザインを選ぶ基準があいまいだったり、優先順位のつけ方が分からない場合が多く、専門家のサポートが欠かせません。
まずは、予算オーバーの原因となるポイントをご家族でも確認しておきましょう。
予算オーバーの原因となる事例
- 坪単価だけで予算を決めている
- 土地と建物にかかるコストのバランスを考えていない
- 付帯工事費や諸費用を予算に含んでいない
- 間取りや設備、デザイン選びの優先順位をつけていない
- 住宅ローン計画が不十分
- 自己資金を準備していない など
予算を削減しやすい部分
予算内で理想の注文住宅を叶えるためには、コスト削減しやすいポイントを押さえておくことも大切です。
無理なく節約できる部分をあらかじめ把握しておくことで、予算オーバーによるストレスを防ぎ、快適で効率的な家づくりを目指しましょう。
- 土地探しから相談できる住宅会社を選ぶ
- 必要以上に延床面積を広げない、部屋数を増やし過ぎない
- 建物の形状や外観をシンプルに仕上げる
- 間取りや内装をシンプルにする
- 家事動線・水回りを集約化させる
- 設備や仕様、オプションの必要性を見直す
- 金利が低い住宅ローンを扱う金融機関を選ぶ
- オープンスタイルの外構を検討する
>関連コラム:注文住宅の打ち合わせのコツ・決めることリスト|1回目からの流れ、打ち合わせにイライラしない方法も紹介
まとめ│注文住宅の適正予算で理想の家づくりを実現
>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス
理想の注文住宅を実現させるためには、まず適正な予算を定めることが大切です。
すべての希望を詰め込むと経済的な負担が大きくなるため、現実的な予算設計を専門家のサポートを受けながら進めていきましょう。
また、ご家族でも家づくりに必要なトータルコストの内訳や相場を理解しておくことで、住宅会社との打ち合わせもスムーズです。
ぜひ、土地探しから資金計画、プランニング・施工まで満足な、ご家族らしい快適なマイホームを実現させましょう。
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要