断熱性能が高い住宅のメリット・デメリット|断熱性能等級・UA値の見方と会社選びのコツを解説

断熱性能が高い住宅のメリット・デメリットと会社選びのコツを解説

断熱性能は、快適な暮らしの住宅設計に欠かせない大切なポイントの1つです。

「夏の暑さや冬の寒さに悩まされない家づくり」や「長く健康に暮らせる住まい」をお考えなら、高断熱住宅の特徴を理解した上で、納得のプランを選びたいですよね。

今回は、断熱性能の高さを示す「断熱性能等級」「UA値」の見方や、高断熱住宅のメリット・デメリット、理想の会社選びに役立つポイントを解説します。

 

このコラムのポイント
  • 建物の断熱性能は「断熱性能等級」や「UA値」などの指標で表され、住まいの快適性や省エネ性を知る上で大切な数値です。
  • 断熱性能が高い住宅では、冷暖房設備に頼らない、環境やご家族の健康、家計に優しい暮らしが実現します。
  • 高性能な住宅を実現するためには、断熱性だけでなく気密性や通気性、空調管理に至るまで総合的なアプローチが必要です。

 

断熱性能が高い住宅とは?

断熱性能が高い住宅の特徴

>施工事例:京都市左京区|新築|DKC幡枝北

断熱性能が高い住宅とは、外気の影響を受けにくく、いつでも快適な室温を保てる能力を備えた住まいを指します。

高断熱な住宅では、夏は涼しく冬は暖かい環境が守られるため、これからの家づくりにおける省エネ性やご家族の健康に関わる大切なポイントとして注目されています。

 

住宅の断熱性能とは

断熱性能とは、住宅などの建物内外において熱の移動がどれだけ抑えられるかを示す性能です。

熱は、温度の高いところから低いところへ移動します。

例えば夏場、断熱性能が低い住宅では、壁や床、屋根をつたって暑い外気が室内に侵入したり、エアコンで冷やした空気が外に逃げやすくなってしまいます。

断熱性能の高い住宅は、寒暖差のある地域や暑さ・寒さが厳しい季節でも、熱の行き来を抑えられる保温性に優れた住まいです。

また、高断熱な住宅では冷暖房効率が高まり光熱費も抑えら、ヒートショックや結露・カビなどで健康を害するリスクが防げるのもポイントです。

断熱性能が高い住宅を建てるポイント

断熱性能が高い注文住宅を建てるためには、以下のポイントに注目してみましょう。

  • 壁・床・天井・屋根などの構造体に高性能な断熱材が適切に施工されること。
  • 窓や玄関など開口部からの熱損失を防ぐために樹脂サッシや複層ガラスを採用する。
  • 住まいの断熱効果を高めるためには気密性の見直しが大切。

 

性能が高い断熱材を設置していても、すき間があると空気の逃げ道や湿気による不具合が生じやすくなるため、住宅の気密性能を表すC値(相当隙間面積)を確認することも大切です。

なお、C値は数字が小さくなるほど、すき間の少ない高気密な住宅を示します。

>関連コラム:「断熱等性能等級」の基準と調べ方、最高等級は?断熱等級が高い家の特徴もチェック

 

三都の森では、W断熱構造と発泡ウレタン、C値0.5cm²/m²以下の高気密施工で、気密性・断熱性・遮熱性に優れた高性能な住まいを提供しています。

▶三都の森の「気密・断熱・遮熱」に強い家づくりはこちら

 

断熱性能等級とUA値の見方

断熱性能等級とUA値についての基礎知識

住宅の断熱性能を示す指標として「断熱性能等級」と「UA値」という基準や数値が使われます。

まずは、住宅性能を比較する際に役立つ、これらの指標を理解しておきましょう。

 

断熱性能等級とは

断熱性能等級とは、国土交通省が制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」により定められている、住宅の断熱性能を評価した基準です。

1~7の段階に分かれた断熱等級は、数字が上がるほど性能の高さを示します。

三都の森では最高の断熱性能7を実現

2025年以降は、すべての新築住宅において、断熱等級4以上が義務化となります。

さらに2030年以降は、等級5以上が最低基準になることも予定されているため、これから家づくりを計画する場合は、最低でも等級5、できれば等級6以上を検討するのがおすすめです。

参考:国土交通省「住宅性能表示制度の見直しについて」

UA値とは

UA値(外皮平均熱貫流率)とは、外壁・床・屋根・窓などの住宅の外皮からどれくらい熱が逃げるかを示す数値です。

数値が低いほど断熱性能が高いことを示し、エネルギー効率がいい住宅であることを意味します。

また、UA値は地域区分ごとに基準が異なり、寒冷地では温暖な地域よりも高い断熱性能が求められます。

参考:国土交通省「住宅における外皮性能」

 

京都での家づくりをご検討の際は、こちらの記事も参考にしてみてください。

>関連コラム:温熱環境が地域区分にあう京都新築住宅の性能等級は5・6・7

>関連コラム:住宅の断熱性能のua値基準と京都市の年間気温に必要な等級

 

三都の森では、北海道の省エネ基準を上回る、断熱性能等級7のUA値0.26W/m²kを全棟で満たしています。

ご家族の健康と快適な暮らしを守る高品質・高性能な家づくりをお考えなら、ぜひお気軽にご相談ください。

▶三都の森の「家づくり相談」はこちら

 

断熱性能が高い住宅を選ぶメリット

断熱性能が高い住宅のメリット

>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス

それでは、具体的に断熱性能が高い住宅を選ぶメリットを見ていきましょう。

 

1年中快適な室温が保たれる

断熱性能が高い住宅は、外気温に左右されにくく、夏は涼しく冬は暖かい快適な室温を保てるのが1つ目のメリットです。

高断熱な家では、高い冷暖房効率が維持されるため、ランニングコストの節約にもつながります。

特に、断熱等級7(UA値0.26W/m²k)の基準を満たした住まいには、北海道のような寒冷地でも快適に過ごせる断熱性能が確保されており、寒暖差が激しい京都で省エネ住宅をお考えの方にもおすすめです。

冷暖房費が抑えられ省エネにもつながる

高断熱住宅の場合、夏季や冬季の冷暖房効率も高まるため、できるだけ年間の光熱費を抑えたい方にも注目されています。

例えば、三都の森のモデルハウス「室温調査」では、2024年最も暑い日でもエアコン1台(設定温度24℃)で1日中ほぼ一定の室内温度に保たれたという事例もあります。

三都の森のモデルハウス調査

▶年間の冷暖房費を12万円以下に抑える、三都の森の住まいを体感できる「イベント」はこちら

ヒートショックや結露・カビによる健康リスクが減らせる

断熱性能が高い住宅では、室内の温度差が抑えられるため、急激な温度変化によるヒートショックなどの体調不良やさまざまな疾患を引き起こすリスクも防げます。

また、結露の発生を抑えることで、カビやダニによるアレルギーや呼吸器疾患も予防できます。

補助金・優遇制度が受けられる

GX志向型住宅や認定長期優良住宅・認定低炭素住宅、ZEH水準省エネ住宅など、一定の省エネ性能を備えた高断熱住宅の場合、国・自治体の補助金や税制優遇制度の対象になることがあります。

住宅省エネ2025キャンペーンの「子育てグリーン住宅支援事業」や「住宅ローン減税」のご利用をお考えの場合は、申請期限や予算、適用条件などをできるだけ早めに確認しておきましょう。

>関連コラム:新築住宅の省エネ基準義務化にはどう対応すべき?2025年最新の性能向上ポイントと費用対策

>関連コラム:2025年から義務化される?省エネ住宅基準適合とは|省エネ住宅の基準や種類、性能について

 

断熱性能が高い住宅を選ぶデメリットと対策

断熱性能が高い住宅のデメリットと対策

>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-Xグレード(京都市)

高断熱住宅には多くのメリットがある一方、デメリットになり得る点にも注意が必要です。

適切な対策を講じることで後悔のない家づくりを目指しましょう。

 

建築費用が割高になる可能性がある

断熱性能が高い家づくりのためには、高性能な断熱材や建材、省エネ設備の導入が必要になるため、建築初期費用が一般的な住宅よりも高額になる可能性があります。

ただし、短期的な視点に縛られず、長期的なランニングコストや将来のメンテナンス費用などを考慮した、トータルバランスを比較することが大切です。

長い目で見れば、初期投資した方がお得になる場合があるため、まずは家づくりの専門家に相談してみるのがおすすめです。

内部結露発生のリスクがある

住宅の断熱性能を高めることで、外気との温度差が大きくなり、壁の内部に結露が発生する場合があります。

内部結露は、カビ・ダニの繁殖や構造材の腐食、建物の劣化につながるため、断熱材の選定や依頼する会社の施工技術・精度の高さが重要になります。

三都の森では、全棟で結露計算を行い、ダブル外断熱+現場発泡ウレタンの組み合わせにより、湿気をコントロールし、内部結露のリスクを最小限に抑えます。

▶三都の森の「ダブル断熱」はこちら

空気がこもりやすくなる場合がある

高気密・高断熱住宅では、室内外の空気の出入りが抑えられるため、家の中に空気が滞留しやすく、息苦しさやニオイのこもりが気になる場合があります。

湿気や生活臭、二酸化炭素濃度の上昇を防ぐためには、24時間換気や全館空調システムの導入により空気の循環を促すことで、新鮮な空気を各部屋に届ける効果や内部結露の防止にもつながります。

>関連コラム:【高気密・高断熱の家で後悔する5つの瞬間】"気持ち悪い・必要ない"言われる理由と対策を解説

>関連コラム:【高気密高断熱住宅に住んでみて分かる】12のメリット・デメリット&6つの注意点

 

高断熱住宅のための理想的な会社探しのポイント

断熱性能が高い注文住宅実現のための会社選びのコツ

>光が降り注ぐ吹抜リビングとアウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅

最後に、断熱性能が高い快適な住宅を建てるために押さえておきたい、会社選びのポイントをまとめてみましょう。

 

数値で住宅性能を提示している

住宅の断熱性能は、断熱性能等級やUA値、C値などの数値で示されています。

信頼できる会社を見極めるためには、まず住宅性能を伝える数値を明確に表示しているかどうかをチェックしてみましょう。

断熱性能等級は、2025年4月から等級4「次世代省エネ基準」(UA値:0.87)以上が義務化されているため、これからの家づくりでは以下の新基準を満たすことが求められます。

2030年4月までに段階的に義務化される予定

  • 等級5「ZEH基準」(UA値:0.60)
  • 等級6「HEAT20 G2・GX志向型住宅」(UA値:0.46)
  • 等級7「HEAT20 G3 ・GX志向型住宅」(UA値:0.26)

 

気密・換気・空調をトータルで設計できる

高断熱で快適な住まいを実現するためには、断熱性だけでなくC値で示される気密性や換気、空調まで含めた設計が大切です。
例えば、24時間換気や全館空調など、いつでも新鮮な空気を取り込めるシステムがあるかどうかも確認してみましょう。

結露対策が設計段階から進められる

内部結露を防ぎ、長寿命な家を建てるためには、湿気の滞留を抑え空気を循環させることが大切です。

構造や断熱材選びの段階から、結露を防ぐための工夫や設計方法があるかどうかも相談してみましょう。

全棟一貫した性能と品質を提供している

「モデルハウスでは高性能なプランを公開しているけど、実際の家は違う…」という後悔がないよう、依頼する会社の基本仕様を把握しておくことも大切です。

断熱材やサッシ・窓ガラスの品質、断熱性能等級など、安定の住宅性能が全棟で提供されているかどうかもポイントになります。

▶三都の森の「性能・プランニング」はこちら

 

>関連コラム:平屋の工務店選びで失敗しないコツ|価格・性能・自由度をハウスメーカーと比較

>関連コラム:モダンおしゃれな京都の注文住宅実例5選|設計施工・価格・デザインのいい信頼できる工務店

 

まとめ│断熱性能が高い注文住宅で快適な暮らしを実現

断熱性能が高い注文住宅で快適&省エネな暮らしを実現

>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-S(京都市)

断熱性の高い住宅は、ご家族の健康や快適な暮らしを守り、長期的なランニングコストも抑える高性能なプランです。

長く愛せる理想のマイホームをお考えなら、地域の気候やこれから義務化される基準・性能をクリアした、安全性の高い家づくりを専門家と一緒に設計していきましょう。

三都の森では、「何から始めればいいか分からない」という方のためのモデルハウス見学会や相談会も実施しています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 

京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!

京都市での注文住宅は地元に強い工務店

京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。

地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。

三都の森のモデルハウス

 

お問い合わせ

 

施工事例

三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。

京都市左京区|モデルハウス | 光が降り注ぐ吹抜リビングとアウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅

地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。

美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。

京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!

ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。

モデルハウス

『三都の森』の施工エリア
【京都府】
京都府

■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市
■木津川市 ■京田辺市 ■京都市 ■久御山町 ■城陽市 ■精華町
■長岡京市 ■向日市 ■八幡市

【大阪府】
大阪府

■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市
■寝屋川市 ■門真市 ■枚方市

【滋賀県】

■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市
■野洲市 ■栗東市 ■竜王町

著者情報

三都の森((株)ディー・ファー)

三都の森((株)ディー・ファー)

京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号

会社概要