玄関すぐキッチンの間取り実例|快適な動線とおしゃれな収納・目隠しアイデア
玄関を入ってすぐキッチンにアクセスできる間取りは、買い物帰りに荷物を片づけて、スムーズに次の用事に移れる便利な設計です。
特に、日常生活の利便性や育児・家事の効率を高めたい子育て・共働き世帯におすすめの間取りプランです。
そこで今回は、家事楽・時短に役立つ玄関すぐキッチンのメリット・デメリットと、来客時にも対応するおしゃれな収納・目隠しアイデアを紹介します。
玄関からの見栄えや動線が分かる三都の森の「実例」も、ぜひ参考にしてみてください。
このコラムのポイント |
---|
|
目次
玄関すぐキッチンが人気の理由
>施工事例:京都市左京区|アウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅
玄関からすぐキッチンに向かえる間取りは、特に家事や育児に忙しい子育て・共働き世帯から注目されていますが、暮らしやすくおしゃれな効率動線をお考えの幅広い世帯におすすめです。
まずは、玄関すぐキッチンの特徴と人気ポイントを見ていきましょう。
買い物・帰宅後に便利な動線
玄関からキッチンまでの移動距離が短い間取りは、買い物後に荷物を運んで、食材を冷蔵庫に入れたり、すぐ調理に取りかかれます。
数日分の買い物やお米、飲料など、重い荷物を運ぶ場合、玄関からキッチンが遠いと廊下や他の部屋を通るストレスや負担がかかります。
特に、まだ小さなお子様がいる場合、玄関からキッチンが近くて、帰宅後すぐ荷物が下せる間取りがあると便利です。
廊下や壁を減らしてコストを節約
玄関からダイレクトにキッチンに向かえる間取りをつくる場合、長い廊下を設ける必要がないため、建築費用が抑えられる可能性があります。
また、狭い廊下やドアを減らすことで、玄関からの広い視界や開放的な通路の確保にもつながります。
暮らしに合わせた動線設計で、効率的なコストの節約と自由な間取りの実現に役立てましょう。
土間収納やパントリーが役立つ
玄関すぐにキッチンを設けるなら、すっきりとした空間や通路を確保するために、土間収納やパントリーの設置がおすすめです。
買い物後の荷物や帰宅後の衣類を片づけながらキッチンに向かえるため、重くて大量の食材・日用品を運ぶ労力や、着替え・片付けに通路を行き来する手間が省けます。
ベビーカーやお子様のアイテムを玄関土間やシューズクロークに置いて、買い物後の荷物はパントリーに片付ける、という流れができれば帰宅後の段取りがスムーズです。
>関連コラム:注文住宅のおしゃれで機能的な玄関アイデア|間取りの広さや動線、収納の選び方
>関連コラム:京都らしい土間玄関や土間収納がある間取りの魅力|便利な活用方法7選と注意ポイント
玄関すぐキッチンをつくるメリット
それでは、玄関すぐキッチンがもたらす暮らしのメリットをまとめてみましょう。
帰宅後の効率的な動線ができる
玄関直結キッチンがあれば、買い物や帰宅後の荷物の片付け・整理がスムーズに進められます。
例えば、ご家族での買い物・帰宅後、お子様に手洗いを促しながら、キッチンやパントリーに荷物を置いて、ストックや冷蔵庫に入れるもの、すぐ調理に使うものをその場で分けられるのも便利です。
荷物を運ぶための移動距離や時間が短縮されると、日々のストレスが緩和されます。
玄関が散らかりにくい収納設計
玄関⇔キッチンに適切な収納を設けることで、機能的で散らかりにくい空間が実現します。
特に玄関やキッチンは、荷物が増えやすいエリアなので、ゆとりある広さのシューズクロークやパントリー収納を検討してみましょう。
シューズクロークやパントリーは通り抜け可能なウォークスルータイプを選ぶことで、便利な収納も備えた効率的な動線が保てます。
家事楽・時短レイアウトの実現
玄関すぐキッチンは、買い物・帰宅後スムーズに片付けや家事に移行できるだけでなく、ゴミ出しやご家族の見送りなどにも便利です。
キッチンを中心とした水回りが玄関近くにある間取りでは、忙しい朝・夕の身支度や家事にかかる手間や時間が省けるため、通路の行き来やご家族の混雑も解消されやすくなります。
ご家族の衛生動線にもいい
キッチンから玄関の様子がすぐに分かる間取りでは、帰宅したご家族の顔を見て迎え入れやすいので、特にお子様の場合、リビングに行く前に手洗いや入浴を促しやすいのもメリットです。
玄関すぐキッチンをつくる場合、キッチンに付随して水回りも玄関に近づけられる可能性があります。
そのため、キッチンをはじめ水回りで発生しやすい、生ごみやニオイが出るものをすぐ玄関から外に出せる、衛生動線が確保できるのもポイントです。
>関連コラム:東玄関のおしゃれな間取り成功ポイント|平屋にもいい日当たり・動線・レイアウト設計のコツ
>関連コラム:南玄関の間取りで家事動線を最適化|35~40坪の注文住宅プラン5選
玄関すぐキッチンのデメリットと対策
理想的な玄関すぐキッチンをつくるために、直線・直行タイプの間取り特有の注意点や対策ポイントも押さえておきましょう。
来客から丸見えになってしまう
玄関すぐキッチンをつくる場合、外や玄関の入り口からキッチンが丸見えになってしまう可能性があります。
特に、出しっぱなしの調理器具や食器、ご家族の様子が見えてしまうのは避けたいですよね。
来客時も安心できる間取りに仕上げるためには、ダイレクトな動線は確保しつつ目隠しになるドアや間仕切りの設置、レイアウトに工夫を凝らしてみましょう。
冷気・暖気が侵入しやすい
玄関からキッチンが近く、壁やドアがない場合、冬は冷たく夏は暑い空気がキッチンにも流れやすくなります。
特に開閉時だけでなく、玄関のドアや窓の気密性や断熱性が低い場合、冷暖房効率の悪いエリアとなってしまう可能性があります。
対策として、住まい全体の気密性や断熱性を高めることはもちろん、玄関から直接冷気や暖気、風が入り込まないよう、玄関とキッチンの配置や向きを工夫してみましょう。
ニオイが広がりやすい
来客時に、調理中のニオイが玄関まで届いてしまうのをデメリットに感じる方もいらっしゃいます。
換気扇やレンジフードを適切に配置し、空気の流れをコントロールしてニオイの拡散を抑えましょう。
また、玄関のホコリやシューズクロークからのニオイが直接キッチンに届かないよう、目隠しと併用できる間仕切りやドアを検討するのもおすすめです。
三都の森では、住まい全体の空気の流れと温熱環境を計算し、年中快適な環境ときれいな空気が保たれる「全館空調」システムを採用しています。
便利でおしゃれな玄関すぐキッチンの実例紹介
実際に、玄関すぐキッチンの便利な動線や収納、目隠しの方法が分かる、三都の森の実例を紹介します。
ぜひ、ご家族の暮らしや使い勝手と照らし合わせて、お好み間取りを参考にしてみてください。
帰宅後に便利なウォークスルー収納経由の動線
玄関を入ってすぐ開放的な吹き抜けリビングが広がる間取りの実例です。
荷物を片づけ、手洗いを済ませながらキッチンに向かえるご家族のための生活・家事動線と、玄関から直接にリビングに招ける来客動線の2WAYにこだわった、おしゃれな設計です。
シューズクロークやパントリーは、ウォークスルー設計にすることで、荷物を置いたり用事を進めながら行き止まりなく目的の場所に移動できます。
ベビーカーも置ける広い土間玄関とつながる間取り
>施工事例:京都市左京区 | 光が降り注ぐ吹抜リビングとアウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅
外から家の中が丸見えにならないよう、目隠しの壁や間仕切りを設置する場合、実例のように生活・家事動線と来客動線を分けるのに役立てたり、壁面を収納に活用するのもおすすめです。
2WAY動線のある開放的な間取りは、明るく風通しのいい玄関をつくるのにも適しています。
また、広い土間空間があればベビーカーやアウトドア用品など、大きな荷物も直接置けるため、郵便物やネット注文の箱入り商品を一時的に家の中に入れたい場合にも便利です。
キッチンが丸見えにならない目隠しの工夫
動線や視界を遮る壁や間仕切りによる目隠しを避けたい場合、実例のように玄関とキッチンの配置をずらして、来客時も直接キッチンの中が見えないよう工夫するのもおしゃれです。
他にも移動距離を変えず、キッチンの丸見えを防ぐ方法として、キッチンの立ち上がりや腰壁にこだわることで、作業の手元やシンクが隠せます。
洗面所やリビングも「玄関すぐ」で開放的
玄関からキッチンだけでなく、洗面所やリビングにもダイレクトに移動できるオープンな間取りの実例です。
ご家族それぞれの目的に合わせた帰宅動線が確保されているため、スムーズなアクセスはもちろん、混雑も避けられる機能性が魅力です。
また、動線や視界を遮る壁がないため、ご家族とのつながりを大切にした開放的な暮らしが実現します。
>関連コラム:玄関すぐリビングのメリット・デメリット|目隠しアイデアやおしゃれな直結間取りの実例
まとめ│玄関すぐキッチンで動線・収納・デザインも満足な暮らし
玄関すぐキッチンは、日常の家事負担を減らす、ストレスフリーで効率的な暮らしをお考えの幅広い世帯から人気の間取りです。
買い物の荷物が最短移動で運べる動線や、帰宅後の荷物がスムーズに片付く収納設計を組み合わせることで、より機能性の高いおしゃれな間取りが実現します。
外からの見え方や空調が気になる場合は、専門家とよく話し合い、ご家族にとってベストな提案を受けることが快適な環境づくりに欠かせません。
三都の森では、立地やご家族の暮らしに合わせた性能・デザインの両立で、ずっと愛されるこだわりの家づくりをサポートしています。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!
京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。
地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。
〈お問い合わせ〉
〈施工事例〉
三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。
地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。
「美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
〈お問い合わせ〉
※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。
京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!
ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。
〈モデルハウス〉
『三都の森』の施工エリア |
---|
【京都府】 |
![]() ■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市 |
【大阪府】 |
![]() ■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市 |
【滋賀県】 |
![]() ■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市 |
著者情報>

三都の森((株)ディー・ファー)
京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。
登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号
会社概要