コラム
南海トラフ地震で生き残るための地域の選び方|京都で大震災に備える安全性の高い家づくり新着!!
南海トラフ地震は、70~80%の確率で30年以内に発生するとも予想されている巨大地震です。 最大震度7、津波高最大30mを超えることが想定される、静岡県から宮崎県の太平洋沿岸にかけての「南海トラフ」沿いを震源域とする地震 […]
「そとん壁」の外壁で後悔しない方法|耐久性や調湿性の高さを活かした自然素材の注文住宅
「そとん壁」は、マグマによって焼成された高純度な無機質セラミック物質である「シラス」を原料とした外壁材です。 他の素材には真似できない完全防水&透湿機能を備えた自然素材で、耐久性に優れ、自然な風合いと独特のデザインが楽し […]
平屋が暑いのは本当?屋根や壁、窓の断熱設計で夏も冬も快適に過ごせる家づくり
平屋は2階建てよりも外気の影響を受けやすく「暑い?」という声があります。 屋根の面積が広い平屋では、日射熱がそのままリビングや他の間取りに伝わり、室温の上昇につながる場合がありますが、適切な設計・性能選びで年中快適な暮ら […]
ファミリークローゼットに必要な広さは何畳?家族構成や動線に合わせた2~4畳の収納プラン
ご家族みんなの衣類や荷物をまとめて収納できるファミリークローゼット。 「見やすく収納したい」「着替えもできるスペースがほしい」という方には便利ですが、何畳くらい必要か分からない場合、適切な広さや他の間取りとの兼ね合いはイ […]
断熱等級5は不十分?等級6との違いを解説|未来基準の性能選びと建築費・光熱費のバランス
近年の電気代高騰や地球温暖化などの影響により、エコで経済的な暮らしをお考えの方から、断熱性の高い家づくりが注目されています。 また、2022年からは住まいの断熱性能を評価する指標「断熱等性能等級」5・6・7が新設され、将 […]
ローコスト住宅の後悔例と解決ポイント|性能や暮らしやすさ重視の長く愛せる家づくり
ローコスト住宅は、低価格で注文住宅を建てられるのが魅力です。 しかし、建築価格だけで決めてしまうと「間取りが自由に決められない」「断熱性が低く光熱費が高い」など後悔する可能性もあります。 そこで今回は、ローコスト住宅の失 […]
玄関すぐキッチンの間取り実例|快適な動線とおしゃれな収納・目隠しアイデア
玄関を入ってすぐキッチンにアクセスできる間取りは、買い物帰りに荷物を片づけて、スムーズに次の用事に移れる便利な設計です。 特に、日常生活の利便性や育児・家事の効率を高めたい子育て・共働き世帯におすすめの間取りプランです。 […]
気密性の高い家のメリット・デメリット|C値基準と湿度・カビ対策のポイントも解説
断熱性の高い家が増える中、暮らしの快適性や冷暖房効率を高める「気密性」も注目されています。 気密性の高い家は、光熱費の節約や結露の防止、遮音性の向上につながると同時に、適切な湿度管理のための換気計画も大切です。 今回は、 […]
平屋×コの字間取りのメリットとデメリット|高断熱で叶える快適な中庭のある住まい
階段のない動線や自然を近くで感じられる間取りが魅力の平屋プラン。 平屋の開放的な設計を活かしつつプライバシー性を高めたい場合は、中庭のあるコの字間取りがおすすめです。 今回は、中庭を囲むコの字型で平屋を建てるメリット・デ […]
ダブル断熱とは?メリット・デメリットと「内断熱」「外断熱」工法の特徴を解説
新築において断熱性を重視される方は多くいらっしゃいます。 2022年の断熱等級5・6・7の新設に続き、2025年の断熱等級4の義務化、また2030年までには断熱等級5が最低ラインとなる予定である背景にも注目です。 そこで […]
断熱等級7のメリットとデメリット|省エネ性能・快適性・会社選びで後悔しない方法
2022年10月に新設された断熱等級6・7は、脱炭素社会の実現に向けた戸建住宅の上位基準です。 これからマイホームを建てるなら、省エネ性や快適性に優れた住まいがいいけど「実際にはどれくらいの性能がちょうどいい?」「初期費 […]
注文住宅の階段で後悔しない方法|快適×おしゃれに仕上げる配置の工夫と設計ポイント
二階建て以上の注文住宅では、暮らしの快適性や安全性、デザイン性を重視した階段選びが大切です。 近年では、玄関ホールや廊下に設置するタイプの階段の他、LDKや吹き抜けとの相性がいい開放的なリビング階段も人気です。 今回は、 […]