南海トラフ地震で生き残るための地域の選び方|京都で大震災に備える安全性の高い家づくり

南海トラフ地震で生き残るための地域選びと家づくりのポイント

南海トラフ地震は、70~80%の確率で30年以内に発生するとも予想されている巨大地震です。

最大震度7、津波高最大30mを超えることが想定される、静岡県から宮崎県の太平洋沿岸にかけての「南海トラフ」沿いを震源域とする地震のため、京都での防災も怠れません。

そこで今回は、南海トラフ地震のメカニズムや、想定される震度や津波の高さによるリスクについて解説します。

京都で家を建てるなら、万が一の大地震でも安全に住み続けられる家づくりにこだわる三都の森が「どの地域がより安全?」「どんな構造の家が生き残る?」などの疑問にお答えします。

 

このコラムのポイント
  • 南海トラフ地震のメカニズムや想定される震度・津波による被害リスクについて解説します。
  • 巨大地震があっても生き残る家を建てるためには、安全性の高い土地と高性能な構造+技術選びによる備えが大切です。
  • 三都の森は、耐震等級3+減震構造で、万が一の大地震からご家族の暮らしを守る家を提供しています。

 

南海トラフ地震とは?京都で想定される巨大地震のリスク

南海トラフ地震の発生メカニズムと想定される被害

南海トラフ地震は、今後10年以内に30%、30年以内に70〜80%、40年以内に90%程度の確率で発生が予想される巨大地震です。

南海トラフ巨大地震は、過去100~150年の間隔で繰り返し発生しており、今後も最大震度7、津波高最大30m超が想定されているため、震源域から離れた京都においても家屋倒壊や液状化リスクなどが考えられます。

南海トラフ地震の特徴や発生メカニズム

南海トラフ地震のメカニズム(画像引用元:気象庁)

画像引用元:気象庁「南海トラフ地震のメカニズム」

南海トラフとは、フィリピン海プレートと陸のプレートが接する海底溝状の地形を形成する区域です。

プレート境界型地震の一種である南海トラフ地震は、このフィリピン海プレートが、日本列島の下にある陸のプレートへの沈み込みに耐えられなくなり、跳ね上がることで発生すると言われています。

過去の南海トラフ地震では、以下のような地震続発における時間差の幅も見られています。

  • 宝永地震(1707年):駿河湾から四国沖の広い領域で同時に発生。マグニチュード8クラスの大規模地震が時間差をおいて隣接する領域で発生。
  • 安政東海地震(1854年):隣接する領域で32時間後に続発。
  • 昭和東南海地震(1944年):隣接する領域で2年後に続発。

 

そのため、内陸部に位置する京都では、津波による直接被害は少ないことが予想されますが、長周期地震動や続発による建物への損傷や倒壊が懸念されます。

また、南海トラフ地震に連動して、京都盆地断層帯などの活断層の活動が誘発される可能性も指摘されており、地盤の弱い地域では液状化リスクへの対策も必要です。

京都市は「南海トラフ地震防災対策推進地域」

南海トラフ地震とは?(画像引用元:京都市防災ポータルサイト)

画像引用元:京都市防災ポータルサイト「南海トラフ地震に備えましょう」

京都市は、南海トラフ地震が発生した場合、著しい地震・津波災害が起こることが見込まれる地域として、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

なお「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」においては対象外となってはいるものの、被害想定や防災体制の整備強化を国が推進している地域であるため、自治体レベルでの防災計画や建築物の耐震化がすすめられています。

また京都市では、市町村ごとに地震防災マップや活断層情報、避難経路が公開されているため、新築を建てる際は、まずは防災ポータルサイトの地震ハザードマップを確認するのがおすすめです。

参考:京都市防災ポータルサイト「地震ハザードマップについて」

南海トラフ巨大地震の揺れ・津波による被害想定は?

南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ(画像引用元:気象庁)

画像引用元:気象庁「南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ」

気象庁の「南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ」(令和7年3月公表)によると、京都府では最大で震度5弱から5強が想定され、京都市や大阪府寄りの一部地域では、震度6弱から6強となる可能性も指摘されています。

津波による直接的な被害は少ないものの、地震の揺れによる建物の損傷や倒壊、火災発生、道路の寸断、ライフラインの断絶などにいたる二次災害のリスクも想定されます。

特に、古い家屋が集まる地域では、建物の倒壊や火災による連鎖も懸念されるため、新築の際は、耐震等級3の適用や制震装置などの併用がおすすめです。

参考:内閣府「南海トラフ地震防災対策」

>関連コラム:耐震等級3とは?耐震性能が高い住宅選びのコツや地震保険割引のポイントも解説

 

南海トラフ地震で生き残る家を建てるポイント

南海トラフ地震で生き残る家を建てるポイント

>施工事例:京都市左京区|新築|M様邸

地震に強い家づくりのためには、土地と建物選びの両面から対策することが大切です。

南海トラフ地震発生時においてもより安全性の高い地域や土地の見極めと、揺れに強い建物構造・住宅性能を選ぶことで、巨大地震でも「生き残る家」が実現します。

 

地域・土地探しのチェックポイント

新築時の地震対策において「どの地域に家を建てるか」の見極めが大切なポイントになります。

同じ京都府や京都市内でも地域によって、想定される最大震度や地盤の強さには幅があります。

そのため家づくりの際はまず、地域の地震ハザードマップや活断層情報を活用して、より安全性の高いエリアを選ぶようにしましょう。

また、土地購入を決める前には、地盤調査で液状化の可能性や軟弱地盤を確認し、不十分な場合は地盤改良工事を行う必要があります。

住宅性能選びのポイント

安全な土地探しの際は「地震に強い家」の建築を依頼する施工会社に相談するのもおすすめです。

地域の特有の環境や土地条件に応じた家づくりプランの提案だけでなく、地盤の状態に合わせた基礎工事や耐震設計の必要性も見極めてくれます。

これからの新築においては、現行の耐震基準である「2000年基準」が適用されるため、新耐震基準(1981年6月1日以降)よりもさらに条件が強化された住まいの建築が可能です。

建物全体の耐震性向上を目的とした、2000年基準では「地盤に応じた基礎設計」や「耐力壁のバランス配置」、「基礎と柱の接合部への金具取り付け」が強化されているため、震度6・7クラスの揺れにも耐え得る家が実現します。

>関連コラム:木造住宅は地震に強い?耐震基準や耐震等級のポイント|木の家の耐震性を高める設計の工夫

 

京都の地域特性に合わせた地震対策

京都の地域特性に合わせた安全性・耐震性の高い住まいづくり

>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-S(京都市)

京都は、南海トラフ地震で想定される震度や災害リスクが地域によって異なるため、新築の際は、地域特性に合わせた地震対策が欠かせません。

三都の森では「地震に強く、住み心地のいい家」を全棟で提供しています。

 

構造から強い家づくり

三都の森では、住宅性能表示制度で最高ランクの「耐震等級3」を標準仕様として採用しています。

消防署や警察署と同等の強度を持つ耐震等級3は、震度7クラスの地震にも耐え得る構造です。

全棟で建物の構造計算を実施し、耐力壁や直下率のバランスを最適化。

設計段階から地震による揺れをシミュレーションした間取りプランや開口設計で、目に見えない部分の耐震強化にも力を入れた住まいが実現します。

素材の力で住まいを支える

耐震性の高い家づくりのためには、強くて長持ちする素材選びが欠かせません。

三都の森では、1400年前に建築された法隆寺の構造材にも使われている、国産桧(ヒノキ)を柱に採用し、地震の揺れに対する強度と耐久性を高めています。

また、高温多湿な京都の気候に適した防腐性の高さと、曲がりに加わる力に強い赤松(アカマツ)の梁を組み合わせることで、湿気による構造体の腐朽リスクと大震災への備えが可能です。

2000年基準の条件でもある、柱と梁をつなぐ「耐震用金具」の使用により建物の倒壊を防ぎ、ご家族の暮らしを守ります。

揺れを吸収して建物と家族の暮らしを守る

国内最高ランクの耐震等級3に、基礎と土台の間に小型の減震装置を設置した「地震エネルギー吸収システム」を組み合わせることで、建物構造上部への影響が「だるま落とし」のように大幅に抑えられます。

免震構造よりもコストを抑えた地震対策の1つで、構造強度と減震技術の両面から、長く安全に暮らせる住まいを実現します。

デザイン性と耐震性を両立させる

自由設計の注文住宅を実現するためには、開放的な間取りや大開口のある住まい設計においても、耐震等級3を維持させることが大切です。

三都の森では、柱・梁・耐力壁のバランスを構造計算により最適化し、デザイン性と安全性の両立をはかっています。

自然光の明るさや心地いい風を効率的に取り込む、透過性のある間取りや動線を実現しつつ、建物の強度は損なわない構造設計で、ご家族の快適な暮らしを守ります。

地震後も安心して暮らせるサポート体制

三都の森では「建てて終わり」ではなく、「守り続ける」必要がある、ご家族の大切な住まいを、万が一の地震後も100%保証(住宅購入価格を上限とした補修費用)する地震保証を備えています。

地震大国である日本、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定される京都でも、安全に生き残るための家づくりとアフターサポートで、20年後も30年後も…ずっと安心な暮らしを実現させましょう。

▶三都の森の「地震に強い安心・安全な家づくり」はこちら

>関連コラム:平屋が地震に強い理由と構造の選び方|木造住宅の耐震性を活かした対策ポイント

 

まとめ│南海トラフ地震に備えて京都で生き残る快適な家づくり

南海トラフ地震に備えて京都で生き残る快適なマイホームを実現

>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス

南海トラフ地震は今後いつ起きるか分からない脅威です。

特に、日本の広範囲が危険な地域となることが想定される巨大地震においては、震源域から離れた京都での土地探しや住宅性能選びにも注意が必要です。

三都の森では、巨大地震でも建物が「生き残る」のはもちろん、ご家族が安全に暮らし続けられる家づくりや、地域に合う地震対策を全力でサポートしています。

これから京都で新築をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!

京都市での注文住宅は地元に強い工務店

京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。

地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。

三都の森のモデルハウス

 

お問い合わせ

 

施工事例

三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。

「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-Xグレード(京都市)

地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。

美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。

京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!

ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。

モデルハウス

『三都の森』の施工エリア
【京都府】
京都府

■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市
■木津川市 ■京田辺市 ■京都市 ■久御山町 ■城陽市 ■精華町
■長岡京市 ■向日市 ■八幡市

【大阪府】
大阪府

■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市
■寝屋川市 ■門真市 ■枚方市

【滋賀県】

■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市
■野洲市 ■栗東市 ■竜王町

著者情報

三都の森((株)ディー・ファー)

三都の森((株)ディー・ファー)

京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号

会社概要