ファミリークローゼットに必要な広さは何畳?家族構成や動線に合わせた2~4畳の収納プラン新着!!
ご家族みんなの衣類や荷物をまとめて収納できるファミリークローゼット。 「見やすく収納したい」「着替えもできるスペースがほしい」という方には便利ですが、何畳くらい必要か分からない場合、適切な広さや他の間取りとの兼ね合いはイ […]
断熱等級5は不十分?等級6との違いを解説|未来基準の性能選びと建築費・光熱費のバランス
近年の電気代高騰や地球温暖化などの影響により、エコで経済的な暮らしをお考えの方から、断熱性の高い家づくりが注目されています。 また、2022年からは住まいの断熱性能を評価する指標「断熱等性能等級」5・6・7が新設され、将 […]
ローコスト住宅の後悔例と解決ポイント|性能や暮らしやすさ重視の長く愛せる家づくり
ローコスト住宅は、低価格で注文住宅を建てられるのが魅力です。 しかし、建築価格だけで決めてしまうと「間取りが自由に決められない」「断熱性が低く光熱費が高い」など後悔する可能性もあります。 そこで今回は、ローコスト住宅の失 […]
京都の「60-60」から考える、これからの住まいと省エネ住宅
今年の京都の夏は、まさに歴史に残る暑さとなりました。 先日のニュースはご覧になりましたか? 京都の「60-60」🫨! なんと、この夏、京都市では猛暑日(最高気温35℃以上)の日数と、熱帯夜(最低気温25℃以 […]
玄関すぐキッチンの間取り実例|快適な動線とおしゃれな収納・目隠しアイデア
玄関を入ってすぐキッチンにアクセスできる間取りは、買い物帰りに荷物を片づけて、スムーズに次の用事に移れる便利な設計です。 特に、日常生活の利便性や育児・家事の効率を高めたい子育て・共働き世帯におすすめの間取りプランです。 […]
2025年夏、記録的猛暑。高性能住宅で未来を涼しく、快適に!
この夏(2025年6月〜8月)、日本は 観測史上もっとも暑い夏 となりました。 気象庁の発表によれば、全国の平均気温は1991〜2020年の30年平均と比べて なんと+2.36℃も高く、1898年の統計開始以来、最高記 […]
気密性の高い家のメリット・デメリット|C値基準と湿度・カビ対策のポイントも解説
断熱性の高い家が増える中、暮らしの快適性や冷暖房効率を高める「気密性」も注目されています。 気密性の高い家は、光熱費の節約や結露の防止、遮音性の向上につながると同時に、適切な湿度管理のための換気計画も大切です。 今回は、 […]
三都の森 eco街(エコまち)Project 新しいプロジェクトが始まります!
「三都の森 eco街(エコまち)Project」 ― すべての住まいを、環境にも人にもやさしく ― 三都の森では、まだまだ、断熱性能が不十分な住宅が多いという日本の現状を 変えていくために新しいプロジェクトを始動します。 […]
平屋×コの字間取りのメリットとデメリット|高断熱で叶える快適な中庭のある住まい
階段のない動線や自然を近くで感じられる間取りが魅力の平屋プラン。 平屋の開放的な設計を活かしつつプライバシー性を高めたい場合は、中庭のあるコの字間取りがおすすめです。 今回は、中庭を囲むコの字型で平屋を建てるメリット・デ […]
ダブル断熱とは?メリット・デメリットと「内断熱」「外断熱」工法の特徴を解説
新築において断熱性を重視される方は多くいらっしゃいます。 2022年の断熱等級5・6・7の新設に続き、2025年の断熱等級4の義務化、また2030年までには断熱等級5が最低ラインとなる予定である背景にも注目です。 そこで […]
断熱性能の高い家がなぜ必要なの?〜快適さ・健康・エコの視点から考えてみる〜
こんにちは、三都の森です。 近年、「断熱性能の高い家」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 今更ですが、なぜ、断熱性能がそんなに重要なのでしょう? あらためて“暮らしの快適さ”・“健康”、そして“エコ […]
断熱等級7のメリットとデメリット|省エネ性能・快適性・会社選びで後悔しない方法
2022年10月に新設された断熱等級6・7は、脱炭素社会の実現に向けた戸建住宅の上位基準です。 これからマイホームを建てるなら、省エネ性や快適性に優れた住まいがいいけど「実際にはどれくらいの性能がちょうどいい?」「初期費 […]