三都の森がこだわる屋根のデザイン
家のデザインを考えるうえで、私たちは「屋根」が建物全体の印象を大きく左右すると考えています。
屋根は単に雨風をしのぐためのものではありません。
住まいの美しさや安定感、さらには暮らしやすさまでを左右する非常に重要な存在です。
【三都の森】では、建物全体の調和と美しさを考える中で、屋根のデザインにも特にこだわっています。
それは、屋根がその家の佇まいを形づくる大切な要素であり、その土地や周囲の街並みに自然と溶け込む、美しく整った外観を生み出すからです。
無理に自己主張するのではなく、周囲と調和しながらも確かな存在感を放つ——そんな美しい住まいづくりを目指しています。

軒先は高さを抑え、水平に一本の線を描き、シンプルに仕上げる
屋根のかけ方ひとつで、建物の印象は驚くほど大きく変わります。
【三都の森】では、屋根を単なる「雨を防ぐための機能」ではなく、建物全体の安定感や美しさを決定づける重要なデザイン要素と捉えています。
高さを抑え、シンプルで水平なラインを美しく描いた屋根は、視覚的な落ち着きと品格を建物にもたらします。
また、屋根を起点に建物全体のデザインバランスを組み立てることで、その土地ならではの自然環境や街並みに調和した美しい佇まいが生まれます。
無理に個性を強調するのではなく、周囲に溶け込みながらも確かな存在感を放つことが、私たちが目指す理想の住まいの姿です。
軒先が描く水平のラインは、ただの装飾ではありません。
建物に豊かな陰影と奥行きを与え、光と影の移ろいによって四季折々の表情を映し出します。
さらに、住宅設計においては「住む方の快適さ」だけでなく、「地域の方々に愛される存在」であることも欠かせない条件です。
周囲の景観に溶け込み、通りすがる人々にも心地よい印象を与えること。
それが、街並み全体の美しさを高め、より良い暮らしの環境を生み出していくと私たちは考えています。


軒下は人を守る安心な空間
深い軒下は、単に建物の一部ではなく、住まう人の暮らしにそっと寄り添う「やさしい安心空間」です。
真夏の厳しい日差しをしっかりと遮り、室内への直射日光を防ぐことで、室温の上昇を抑え、快適な住環境を保つことができます。
一方、冬場には低くやわらかな太陽光を室内にたっぷりと招き入れ、自然の力で暖かさをもたらします。
こうした日差しのコントロールができるのも、軒の大きな特徴です。
もし日本の家に軒がなかったらどうなるでしょうか。
雨の日には雨水が直接外壁に打ち付けられ、外壁はすぐに汚れ、劣化も早まります。
外壁の耐久性が下がれば、メンテナンスの手間や費用も増えてしまうでしょう。
軒は、こうした雨風から外壁を守り、建物の美観と耐久性を長く保つ重要な役割も果たしているのです。
そして私たちが設計において大切にしているのは、住む人が快適に暮らせることはもちろん、その住まいが周囲からも愛され、受け入れられる存在であることです。
どれほど快適な家であっても、近隣の方々が不快に感じるようでは本当に良い住まいとは言えません。
仮に、自分の家のすぐそばに高く圧迫感のある建物が建ってしまったら、きっと誰もが残念な気持ちになるでしょう。
同じように、自分の家が周囲にとってそのような存在になっていないか。
これは設計のプロとして、常に意識しなければならない重要な視点です。
だからこそ、私たち【三都の森】は、建物単体のデザインだけでなく、周囲への配慮を怠らず、地域に溶け込みながらも美しく際立つ住まいを丁寧に設計しています。
その配慮が、周りに暮らす人々との心地よい関係を育み、より良い街づくりと素敵な暮らしへとつながっていくのです。
