土地をしっかり調査し家づくりの条件を把握
家づくりは、まず「土地」を正しく理解することから始まります。
どれほど優れた間取りやデザインも、土地の特性に合っていなければ、その魅力を十分に発揮することはできません。
【三都の森】では必ず建築予定地に足を運び、接道状況や周囲の建物の配置、隣家や裏側の家の高さ、その家の窓の位置まで丁寧に確認します。
また、季節ごとの日当たりや風通し、視線の抜け方、プライバシーの確保、夏と冬それぞれの光の入り方まで、土地が持つ多様な条件を詳細に調査します。
こうした綿密な現地調査をもとに、敷地のポテンシャルを最大限に引き出す設計をご提案。
土地ごとに異なる制約や特性を正しく読み解き、光や風を効果的に取り入れ、眺望や動線、暮らしやすさにまで配慮した、豊かで機能的な住まいを実現します。
土地が持つ個性を活かした設計は、毎日の生活に心地よさと美しさをもたらします。
土地区画の事例

通路奥のお家も縦列駐車ではなく、横並びにできるよう計画しました
理想・希望をしっかりヒアリング
こんな家にを作りたい、こんな家で暮らしたい。
注文住宅を建てるということは、このような想いを実現することです。
三都の森では、お客様に家づくりへの想いや理想の暮らし方など、たくさんお話いただきます。
そしてお話いただいた内容をご一緒に整理しながら、お客様が新居に求めるものの優先順位をつけていきます。
このような作業を一緒に行うことで、お客様は、これまで考えていた理想の住まいをより具体的にイメージすることができ、三都の森のスタッフは、お考えを理解できるようになります。
理想・希望を超えるプランをご提案
ゾーニング
ゾーニングとは、住まいの空間を機能や用途に応じて適切に区分し、快適で使いやすい暮らしを実現するための重要な設計プロセスです。
ただ単に部屋を並べるのではなく、日々の動線や家事効率、家族とのコミュニケーションの取りやすさ、プライバシーの確保など、さまざまな視点から最適な空間構成を考えていくことが求められます。
また、キッチンやリビング、バスルームといった各スペースをどこに配置し、どのくらいの広さを確保するかによって、暮らしやすさや居心地の良さは大きく左右されます。
【三都の森】では、お客様への丁寧なヒアリングを通して理想の暮らし方やご要望をじっくり伺い、その内容を一緒に整理しながら、本当に大切にしたいことの優先順位を明確にしていきます。
そして、【三都の森】では、独自性の高い住宅性能や家づくりの考え方によって、単に希望を反映するだけでなく、自然と最適なゾーニングが導き出され、これも【三都の森】の特徴となっています。
断熱性・気密性に優れた空間設計や、自然の光や風を上手に取り入れる工夫など、快適性と機能性を両立させること。
また暮らしやすさを最優先に、キッチンや水回り、リビングなどの位置関係をバランス良く配置し、家事動線を効率的に整えながら、家族それぞれが心地よく過ごせる居場所であること。
毎日の生活がより快適で豊かになる住まいを実現するために、【三都の森】ならではの視点でご提案するゾーニングプランも、ぜひ楽しみにお待ちください。
空間の有効利用
ゾーニングは、住宅を平面的にとらえて機能ごとに空間を配置する設計手法ですが、住宅は立体的な構造物であるため、上下のつながりや空間の広がりを意識した設計も重要です。
【三都の森】の家は、高断熱・高気密の性能を活かし、一つの大きな魔法瓶のような快適な空間を実現しています。
リビングの上部に吹き抜けを設け、2階も含めて家全体を大きな一つの空間として考えることで、どこにいても温度差の少ない心地よい環境を生み出しています。
これは【三都の森】の家ならではの大きな魅力のひとつです。
しかし、その一方で寝室にはプライバシーを守るための扉が必要になる場合もあり、キッチンの排気やバスルームの適切な換気計画も欠かせません。
こうした立体的な空間設計と実用性の両立を図りながら、【三都の森】ならではの家づくりの魅力を活かし、お客様のご希望に沿った最適なプランをご提案いたします。
三都の森独自のプランニング
家事楽動線
キッチン~洗面~浴室の動線は、家事のメインの動線になります。
ここの動きや収納が効率的になっていると、日々の家事がとても楽になります。

ランドリーコーナー
三都の森の家のランドリーコーナーは吸湿性の高いシラス壁で仕上げています。だから洗濯物を洗った後はランドリーコーナーに干すだけで乾きます。
カビが原因の嫌な臭いも付きません。洗濯物を洗った後は、ベランダに干すのではなくランドリーコーナーに干して、そのまま畳んで収納ということができますので、ランドリーコーナーはやや大きめの3帖以上をお勧めしています。

玄関
玄関は広めに。収納はたっぷりと。
三都の森では玄関は広めに作るようお勧めしています。
お子さんに小さいうちはベビーカーのまま玄関に入れると便利ですし、3人以上の家族では靴も結構多いもの。
それにコートを玄関で脱いでかけておければ、花粉やPM2.5などを家の中に持ち込まなくてすみます。
玄関とリビングとを仕切る扉はあえて作らずに。
玄関とリビングとを分ける扉があるのは、部屋ごとで暖房や冷房を考えているから。
このような家は、冬の場合、リビングは暖かくても玄関は寒いもの。三都の森は断熱等級7の家。
家中一定の温度が保てます。
そのためリビングでも玄関でも洗面所でも、暖かさ、涼しさに違いはありません。
温度が家じゅう一定であることを活かせば、玄関とリビングとの間のドアも作る必要はなく、同じ面積でより大きな空間を作ることが可能になります。

2階
三都の森の2階は、よくある住宅の2階というより、小屋裏やロフトと言った方がいいかもしれません。
家全体の天井は高く吹き抜けており、キッチンやバスルーム、ランドリーコーナーなど、家の一部分の上にだけ2階があるというイメージで、広く高い空間という印象を持たせながら、必要な機能を満たすために一部分を2階にしています。

ご家族のストーリーによって異なるプランニング
家事をしながらでも家族とコミュニケーションが取れる家
まだお子さんの小さい30代ご夫婦の奥様のご希望は、キッチンに居ながら子供の勉強が見れて、リビングのご家族ともコミュニケーションが取れること。
そこでお子さんのスタディーコーナーをキッチンの横に置き、またキッチンからはダイニング、リビングが見渡せるプランをご提案しました。
またこのプランはキッチンと水回りが近く、なんと10歩以内。キッチンと水回りは、一日に何度も往復する重要な動線のため、とても喜んでいただけました。




理想の終の棲家を実現
50代のシニア世代に近い年代の方からのご相談は、最後の贅沢としての理想の終の棲家作りたいという内容でした。
この年代の方から良くお聞きすることではありますが、このご夫婦も、温度に対する感じ方や睡眠サイクルの違いなどから、それぞれゆっくりお休みなりたいとご希望されていました。
そこで1階にご夫婦それぞれの寝室を配置し、その間をウォークスルークローゼットでつなぐことにしました。
これにより、お互いの存在は感じつつも、それぞれが心地よく眠れる環境を実現できています。
また、ご主人はバイクを4台所有するほどのかなりのバイクマニア。そこでご主人の寝室や廊下からは大好きなバイクが見えるよう、ガレージを家の真ん中に置くようにしています。
平家の小屋裏は、帰省した子供さんたちが利用するイメージで2階部分を計画しました。



