三都の森の冷暖房計画
冷暖房の計画は難しそうに感じられるかもしれません。
たしかに、省エネで効率よく家全体を快適にするには工夫が必要です。
しかし【三都の森】が行っているのは、エアコンの設置位置と運転方法、そして空気の流れを計画すること。
それだけで、特別な設備を使わずに快適な住まいを実現しています。
一部の工務店では、高価な設備や特殊な機器で空気を制御する例もありますが、こうした機械は故障や交換に高額なコストがかかるというリスクもあります。
【三都の森】では、冷暖房だけに限りませんが、設備はできるだけシンプルに、そしてメンテナンスしやすくあるべきだと考えています。
冷房計画:エアコンは小屋裏、ロフト、または2階ホールに設置
日本の夏、特に京都の夏は蒸し暑く、年々その厳しさが増しています。
建物にとっても人にとっても過酷な環境が続く中、夏の冷房計画は極めて重要です。
【三都の森】では、単に断熱性能を高めるだけでは夏の暑さを完全には防げないと考えています。
なぜなら、屋根は常に太陽に照らされ、どれだけ断熱しても時間とともに熱は室内へと伝わってくるからです。
そのため【三都の森】では、家の最も高い位置――小屋裏やロフト、または2階ホール――にエアコンを設置する冷房計画を標準としています。
この「小屋裏エアコン」方式では、天井近くに設置したエアコンが効率よく冷気を下階に届け、家全体を快適な温度に保ちます。
使用するのは特別な機種ではなく、市販されている一般的な壁掛けエアコン。
冷房負荷計算を行った上で適切な容量を選定し、10畳用程度のエアコン1台で、家全体をカバーすることが可能です。
また、夏の快適さにおいて見逃せないのが「除湿性能」です。
京都のような盆地では湿度が非常に高く、温度だけでなく湿度管理が暮らしやすさを大きく左右します。
一般的な高性能住宅では気密性が高いため、温度は下げやすくても湿度はこもりやすいという課題がありますが、【三都の森】では、エアコンの空気の流れを綿密に設計し、小屋裏エアコンの動きを活かして温度と同時に湿度も効率よくコントロール。
湿度を下げることで、同じ温度でもはるかに快適に感じられる室内環境を実現しています。
さらに、小屋裏エアコンは冷風が直接身体に当たらないため、冷房が苦手な方でも快適に過ごせます。LDKにエアコンが目立たず、空間がすっきりするという意匠上のメリットもあります。
小屋裏エアコンのメリット
- 家全体が涼しく、湿度による不快感を感じにくい
- 熱帯夜でもサラサラと快適で、深い睡眠を確保
- トイレや洗面所などの小空間もムラなく涼しい
- 冷風が直接当たらず、冷えすぎを防げる
- リビングにエアコンが見えず、空間がすっきり

暖房計画:エアコンは床下 家の一番低いところに設置
京都の冬は「底冷え」と言われるほど寒さが厳しく、特に足元の冷えに悩む方が多くいらっしゃいます。
そんな京都の冬を快適に過ごすために、【三都の森】では床下エアコンを採用しています。
床下に設置したエアコンが空気を暖め、その暖気が床下空間全体に広がり、じんわりと床面を暖めます。
暖かい空気は性質上、下から上へ自然に上昇するため、床下から全館を効率よく暖めることができるのです。
足元から包み込まれるような暖かさは、エアコンの温風が直接当たるのが苦手な方にもご好評いただいています。
「床下から暖かくなる」と聞くと床暖房を想像される方も多いかもしれませんが、床下エアコンは床暖房とは全く異なる暖房方式です。
床暖房は床材の下にヒーターを組み込む仕組みで、故障時には高額な修理費や床材の撤去が必要になることもあります。
一方、【三都の森】が採用する床下エアコンは、市販の壁掛けエアコンを床下空間に設置し、床に設けた通気口(床ガラリ)から温風をゆっくりと上昇させる仕組み。
万が一故障しても、10畳用程度の一般的な機種を簡単に交換できるという大きなメリットがあります。
この床下エアコンは非常に合理的な暖房方式である一方、すべての住宅で容易に導入できるわけではありません。
高気密・高断熱であることが前提であり、さらに基礎形状の工夫や暖房負荷・温熱環境に関する精密な計算と設計スキルが求められます。
設計や施工の知識が不十分な住宅会社では、性能を発揮できないどころか不快な結果になることもあります。
その点、【三都の森】では冷房と同様、設計段階から熱環境全体を把握し、根拠のある暖房設計を行っています。
床下エアコンは、冬の快適さと将来のメンテナンス性を両立させる、非常に優れた暖房システムです。
床下エアコンのメリット
- 家中どこにいても床が暖かく、トイレや洗面所まで快適
- 室内の上下・部屋ごとの温度差が小さく、温度のバリアフリーを実現
- 真冬でも裸足で過ごせるような体感温度
- エアコンの生暖かい風が直接当たらず、やさしく包まれるような暖かさ
- リビングにエアコンが見えず、空間がすっきり

きれいな空気に満たされる計画換気
なぜ計画換気が重要なのか?
高気密住宅と聞くと、「隙間がなくて息苦しそう」と感じる方が少なくありません。
しかし、それは大きな誤解です。
かつての日本の住宅は、隙間だらけで自然に空気が入れ替わっていましたが、同時に暑さ寒さや湿気、花粉なども自由に出入りしていたため、快適とはほど遠いものでした。
現代の住宅は、建築基準法により「計画換気」が義務付けられており、室内の空気は2時間に1回すべて入れ替えることが求められています。
そのためには、気密性を確保した上で「どこから新鮮な空気を取り入れ、どこから汚れた空気を排出するか」を綿密に設計する必要があります。
空気の質は、住まいの快適性と健康に直結しています。
家の中で長時間過ごす私たちは、気づかぬうちに湿気・CO₂・化学物質・花粉・PM2.5といった目に見えないリスクにさらされています。
特に現代住宅は高気密であるがゆえに、換気が不十分だと空気が汚れやすく、結露・アレルギー・シックハウスなどの原因にもなりかねません。
換気は、住まいの「呼吸」とも言える機能。人と建物の健康を守るうえで欠かすことのできない存在なのです。
三都の森の考える換気とは
【三都の森】では、冷暖房計画や構造設計と連動した自社設計の換気計画を行い、空気の流れを住まいの性能に合わせて最適化しています。
採用しているのは「全熱交換型の第1種換気」。
これは、ただ空気を入れ替えるだけでなく、熱や湿度までコントロールできる換気方式です。
計画換気によって得られるメリット:
- 室内の空気が常にきれいで、おいしい
- 花粉・PM2.5の侵入を防ぎ、アレルギー対策にも有効
- 窓を開けなくても家中が自然に換気される
- 結露を抑え、建物の寿命を延ばす
- 冷暖房効率を高め、光熱費を削減
換気の種類と特徴
計画換気には、大きく3つの方式があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを整理しました。
◆ 第1種換気
(給気・排気ともに機械)
メリット
・熱交換ができ、冷暖房効率が良い
・湿度のコントロールが可能(加湿・除湿)
・外気をフィルターで浄化し、花粉やPM2.5の侵入を防げる
・全館を計画的に換気できる
デメリット
・設置費用が高め
・ダクトの清掃や機械のメンテナンスが必要

◆ 第2種換気
(機械で給気、自然に排気)
メリット
・清潔な外気を積極的に導入しやすい
・圧力が正圧になり、外部からの汚染物質の侵入を防ぎやすい
・クリーンルームや病院などで採用実績あり
デメリット
・湿気や臭気が室内にこもりやすい
・排気が不十分になると、室内空気質が悪化するリスクあり
・一般住宅での採用実績は少ない

◆ 第3種換気
(自然給気、機械で排気)
メリット
・設置費用が安価
・構造がシンプルで導入しやすい
・各部屋単位で換気設計がしやすい
デメリット
・外気温の影響を受けやすく、室温が不安定に
・室内が負圧になり、隙間からの不快な空気の流入リスクあり
・冷暖房効率が低下しやすい

三都の森は第1種換気
【三都の森】が全熱交換型の第1種換気を採用している理由は、家の快適性・健康性・省エネ性のすべてにおいて、最もバランスが良いと考えているからです。
●外気と室内空気の温湿度を交換し、快適性を向上
●フィルターを通して花粉や汚染物質を除去し、清浄な空気を供給
●空気を適温に近づけてから取り入れるため、冷暖房効率が向上し光熱費を削減
●冬は加湿、夏は除湿という湿度の自動調整機能
さらに、24時間体制で家中の空気を循環・浄化するため、寝室や水回りも常に清潔な空気で満たされます。
空気をデザインする、それが三都の森の計画換気
【三都の森】の家は、目に見えない空気の質まで設計に組み込んでいます。高性能な住宅だからこそ、空気の流れもまた「性能の一部」。
住まう人の健康と快適さを守るために、空気の入口から出口までを丁寧に考える。それが、三都の森の計画換気です。
床に溜まるほこりごと汚れた空気を排出
エアコンを使うからと言って、室内の空気ががずっと同じで良いというわけにはいきません。外気を取り入れ、汚れた空気やほこりは外に排出することが必要です。
三都の森の家では、外気と室内の空気を常にファンを使って入れ替えています。外気の取り入れ口には花粉やPM2.5などを除去するフィルターを設置し、きれいで安全な空気を取り入れています。
また、室内の空気はほこりと一緒に床の排出口に設置されているフィルターで汚れを取ったうえでファンを通じて外に排出されます。

床下を空気が循環し湿気やカビの発生をおさえます
三都の森の家の床下は、空気が常に循環することで、湿気とは無縁です。そのためカビが発生しにくい家になっています。
24時間換気システムは、家の土台が劣化しにくいシステムでもあるわけです。

特別な機器を使わないため機器交換もリーズナブル
長く住んでいると設備機器の交換が必要になります。
三都の森の家で使っている空調換気のシステムは、エアコンはもとより24時間換気システムも特別なものは使っていません。
汎用品を使うことで、住宅のメンテナンスコストを抑えられるようにしています。
