ローコスト住宅の後悔例と解決ポイント|性能や暮らしやすさ重視の長く愛せる家づくり

ローコスト住宅でよくある後悔と理想の家づくりポイント

ローコスト住宅は、低価格で注文住宅を建てられるのが魅力です。

しかし、建築価格だけで決めてしまうと「間取りが自由に決められない」「断熱性が低く光熱費が高い」など後悔する可能性もあります。

そこで今回は、ローコスト住宅の失敗例を参考に、価格設定の仕組みと後悔のない家づくりの対策ポイントを解説していきます。

初期費用だけでなく、将来のランニングコストやメンテナンス費用まで満足な、長くお得に暮らせる快適なマイホームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

このコラムのポイント
  • ローコスト住宅の仕組みを理解せずに選んでしまうと、間取りや性能、将来のメンテナンス費用に関する後悔につながる可能性があります。
  • ローコスト住宅でよくある後悔例を参考に、対策ポイントを整理し長く快適な家づくりを目指しましょう。
  • 家づくりの優先順位を決めながら、将来を見据えた納得できるトータルコストで判断することが大切です。

 

ローコスト住宅が安い理由|価格の仕組みを解説

ローコスト住宅

ローコスト住宅は、一般的な注文住宅よりもリーズナブルな価格でマイホームが建てられるプランです。

坪単価約60万円以上の一般的な新築と比較して、坪単価約30~60万円に抑えた、建築費用約900~1,800万円(30坪の場合)の予算が実現します。

ただし、将来的な後悔を避けるためには、リーズナブルな価格設定の仕組みを理解することが大切です。

 

材料や設備のグレードを上げない

まず低価格な注文住宅が実現する理由として、材料費や設備費の削減が挙げられます。

高価な天然素材の代わりに、合成木材や人工素材を採用したり、大量生産の安価な仕上げ材で材料費が抑えられます。

また、断熱材や水回り・空調設備のグレードを標準仕様に抑えることで、追加費用も避けられます。

ただし、価格を抑えた建材・設備選びでは、長期間使用に対する品質や耐久性に問題が生じる場合があるため注意が必要です。

規格化された間取りやデザインを選ぶ

間取りやデザインが規格化されたプランを選ぶ方法も以下のような理由で、コストダウンにつながります。

  • 規格化された設計図で工期や設計費が抑えられる
  • 大量発注された規格資材を使うことで仕入れ価格が抑えられる
  • 工場で加工して現場で組み立てる「プレカット工法」で作業時間を短縮する
  • マニュアル化した施工プランで技術力の差を解消する

 

上記により、レイアウトや部屋数、収納などの自由度は下がりますが、安定した品質の住宅が実現します。

一方で、家族構成やライフスタイルに合わない場合は、使い勝手の悪さがストレスにつながるリスクがあります。

広告宣伝費を抑える

ローコスト住宅は、広告宣伝費や大規模な住宅展示場・モデルハウスの建築を抑えて、低価格化を実現しているケースもあります。

広告宣伝費や展示場・モデルハウスの建築・維持費が、お客様の建築費に上乗せされるシステムの場合、これらにコストをかけない住宅会社に依頼することで、余計な負担が抑えられます。

見積りの際は、総額だけでなく材料費や人件費、広告宣伝費などの内訳がどうなっているかを詳しく確認してみましょう。

>関連コラム:注文住宅の予算決めで後悔しない方法|費用の内訳と相場を押さえて理想のマイホームを実現

 

ローコスト住宅でよくある後悔・失敗例とは

ローコスト住宅でよくある後悔

次に、ローコスト住宅の失敗例やコストダウンによって発生しやすいデメリットを紹介します。

 

間取りやデザインの自由度が下がる

価格を抑えるために規格化されたプランを選ぶと、ご家族の人数やライフスタイルに合わない間取りや、お好みでない内装に仕上がる可能性があります。

特に、間取りや動線がご家族の暮らしに合わない場合、無駄なスペースが生まれたり、不便な通路、混雑しやすいエリアなど、使い勝手の悪さが日常的なストレスにつながる恐れがあります。

またオプション追加やグレード変更があれば、最終的にトータル費用がふくらみ、ローコスト住宅で得られるはずの価格面でのメリットが薄れることにも注意が必要です。

気密性・断熱性不足による光熱費の上昇

断熱材や建材のグレードを下げることでコストダウンが実現している場合、冷暖房効率が悪く光熱費が必要以上にかかるリスクがあります。

天井や壁、床、窓の気密性や断熱性が高い住まいは、初期費用が高額になる傾向ですが、ランニングコストを抑えられ、長期的なコストダウンが見込めます。

住まい性能は、建物の耐久性や防音性、ご家族の健康や住み心地にも影響する重要なポイントです。

仕上がりが安っぽく見える

素材や仕様のグレードが低いと、見た目や手触りが劣る可能性があります。

特に、天井や壁、床に自然素材を選ぶか人工素材を採用するかによって、質感や風合いが異なるため、空間の雰囲気やデザイン性も変わってきます。

また、素材によって耐久性やお手入れ・掃除のしやすさにも違いがあるため、価格だけでなく長期的な視点で選ぶことが大切です。

屋根や外壁のメンテナンス費用が予想以上にかかる

ローコスト住宅では、屋根材や外壁材に低コストな素材を採用して、価格を抑えるケースがあります。

しかし、雨風や紫外線の影響を直接受ける屋根や外壁は、耐久性の優れた素材選びで、建物の安全性を高めておくことが大切です。

仮に、安価な素材で初期費用を抑えても、数年で劣化やひび割れが生じた場合は、予想以上の補修・修繕、塗装費用がかかる可能性があります。

保証やアフターサポート体制が不十分

ローコスト住宅を提供する住宅会社によっては、建築後の保証や定期点検が簡略化されているケースがあります。

万が一トラブルが発生した場所は、自己負担が増えるだけでなく、将来の安全性が損なわれる可能性もあります。

長期的な住まいの安全性・快適性を確保するためには、住宅保証やアフターサポートが充実した信頼できる会社選びが欠かせません。

▶三都の森の「保証・サポート体制」はこちら

>関連コラム:新築でやっておけばよかったこと12選|後悔しない間取り・設備・外構・性能選びのポイント

 

家づくりの後悔を避けるための対策ポイント

地域特性に合わせた家づくりのポイント

>施工事例:京都市左京区 | 光が降り注ぐ吹抜リビングとアウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅

続いて、コストダウンによって起こりやすい後悔を避けるための対策ポイントも見ておきましょう。

 

住宅性能(気密・断熱・耐震)は妥協しない

まず無理なコストダウンによって、暮らしの安全性や快適性に影響が出ないよう注意が必要です。

断熱等級や耐震等級などは数値化された基準で、住まいの気密性・断熱性(省エネ性)や耐震性の目安を示すため、会社選びの際は標準仕様やグレードの範囲を確認しておくのがおすすめです。

建築費用とランニングコストをトータル試算する

長期的に満足な住まいを実現するためには、初期費用だけで判断せず、住み始めてからかかる光熱費や将来のメンテナンス費用も含めたトータルコストを知ることが大切です。

低価格住宅を叶えても、ランニングコストが高ければ家計に負担がかかり続けるため、将来の出費も試算した上で、適切な資金計画を進めていきましょう。

標準仕様の確認とオプション計画

ローコスト住宅の不足分を補うためのオプション追加により、トータルコストが予想以上に高くならないよう、見積りの段階で詳しく機能性や仕様を確認しておきましょう。

会社選びの際は、ご家族の暮らしに必要な性能や設備が標準仕様に含まれているかどうかを確認し、オプション追加による予算オーバーを防ぐのがポイントです。

三都の森では、安全性や快適性、自由度の高い間取りが実現する、断熱性能日本最高水準7、耐震性能最高等級3の家を提供しています。

▶三都の森の「性能・プランニング」はこちら

施工会社の実績や保証・サポート体制を比較

ハウスメーカーや工務店など、住宅会社によって、得意分野やサポート体制が異なる点にも注意が必要です。

ご家族の理想とマッチする家づくりプランや、保証・サポート体制が整った信頼性のある会社選びのためには、実際の仕上がりやスタッフの雰囲気、提案力が分かる見学会や相談会に参加するのもおすすめです。

>関連コラム:注文住宅で「後悔ばかり」にならない設計と計画のコツ|間取りや設備、費用の失敗例と対策を詳しく解説

 

性能もデザインも満足な将来性のある家づくり

地域特性に合わせた家づくりのポイント

>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス

マイホームをご検討の際は、価格にとらわれず、ご家族のライフスタイルに寄り添い、将来性のある家づくりを心掛けることで、結果としてローメンテナンスで家計に優しい暮らしが実現します。

 

住宅・暮らしの優先順位を整理する

トータルコストを抑えて予算オーバーのない家づくりを実現するためには、ご家族や専門家とよく話し合いながら、優先すべき条件を明確にしておくことが大切です。

実際の住み心地をモデルハウスで体感する

間取りの雰囲気や動線の使い勝手、収納の広さなど、図面だけでは判断しづらい、実際の住み心地は、展示場やモデルハウスで体感するのがおすすめです。

三都の森では、高気密・高断熱で叶える自由で開放的な間取りや、自然素材のダイナミックな内装デザインなど、理想の暮らしがイメージできる、モデルハウス見学会を実施しています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

▶三都の森の「モデルハウス」はこちら

具体的なイメージや理想の実例を共有する

モデルハウス見学会や実例で見つけた理想の間取りやデザインは、写真や具体的なイメージを担当スタッフと共有することで、完成時にズレのない満足な住まいが実現します。

追加オプションの必要性や予算オーバーを避けるためにも、初期打ち合わせの段階から、ご家族のリアルな暮らしや希望と、専門家による提案をよくすり合わせておきましょう。

>関連コラム:新築の予算オーバー対策|削るところと残すところを見極めて後悔のない家づくり

>関連コラム:こだわりの木の家は工務店にお任せ|木造注文住宅で予算も居心地も妥協なし

 

まとめ│性能やコストで後悔しない本物志向の家づくり

性能もコストも妥協しない長く愛される家づくり

>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-S(京都市)

ローコスト住宅は、余計な部分をカットしたシンプルな家づくりで、初期費用を抑えられるのが魅力ですが、必要な部分まで削り過ぎてしまうリスクがあります。

特に、暮らしの安全性や快適性、将来の維持費に関わる、住宅性能やメンテナンス性を下げる結果になってしまうと、入居後の後悔や家計負担にもつながります。

長く満足なマイホームを建てるためには、ご家族の要望をじっくり整理し、専門家による適切なサポートを受けることが大切です。

三都の森では、住まい性能とトータルコストのバランスを重視した家づくりを提案しています。

資金計画に関するご相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!

京都市での注文住宅は地元に強い工務店

京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。

地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。

三都の森のモデルハウス

 

お問い合わせ

 

施工事例

三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。

「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-Xグレード(京都市)

地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。

美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。

京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!

ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。

モデルハウス

『三都の森』の施工エリア
【京都府】
京都府

■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市
■木津川市 ■京田辺市 ■京都市 ■久御山町 ■城陽市 ■精華町
■長岡京市 ■向日市 ■八幡市

【大阪府】
大阪府

■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市
■寝屋川市 ■門真市 ■枚方市

【滋賀県】

■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市
■野洲市 ■栗東市 ■竜王町

著者情報

三都の森((株)ディー・ファー)

三都の森((株)ディー・ファー)

京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号

会社概要