気密性の高い家のメリット・デメリット|C値基準と湿度・カビ対策のポイントも解説

気密性の高い家のメリット・デメリットとC値基準の見方

断熱性の高い家が増える中、暮らしの快適性や冷暖房効率を高める「気密性」も注目されています。

気密性の高い家は、光熱費の節約や結露の防止、遮音性の向上につながると同時に、適切な湿度管理のための換気計画も大切です。

今回は、高気密なマイホームを建てる際に知っておきたいメリット・デメリットと、C値の意味や基準について解説します。

気密性を活かした家づくりポイントも紹介しますので、ぜひ理想の新築選びにお役立てください。

 

このコラムのポイント
  • 住宅の気密性能を示すC値(相当隙間面積)は、数値が小さいほど気密性の高さを表します。
  • 省エネ性や快適性が高い高気密住宅を建てるためには、適切な断熱性の確保や換気計画が大切です。
  • 乾燥や内部結露対策など、ご家族の健康や住まいの耐久性を守る方法も押さえておきましょう。

 

気密性の高い家は本当に快適?性能の見方について

気密性の高い家は本当に快適?C値基準の解説

>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-Xグレード(京都市)

「夏は涼しく冬は暖かい」マイホームを手に入れるために大切な住宅性能選び。

まずは、高断熱な環境づくりに欠かせない気密性能について理解することで、快適な住まいに必要な設計・施工ポイントを押さえておきましょう。

 

気密性(C値)は「隙間の大きさ」を示す指標

新築を建てる際、建材と建材の間にわずかでも隙間ができると、外気の侵入や冷暖房効率の低下につながりやすくなります。

この住まい全体の小さな隙間を計算・数値化したものを、C値(相当隙間面積)として表します。

C値基準と気密性の目安

C値は、数値が小さいほど高性能であることを示します。

一般的には1.0c㎡/㎡以下の場合、気密性の高い家であるという目安になります。

C値(c㎡/㎡)=住まい全体の隙間面積(c㎡)÷延床面積(㎡)

 

三都の森では、さらに高気密なC値0.5c㎡/㎡以下を全棟で実現。

一般的な住宅よりも高い水準を目指すために、断熱層・気密層・防水層がそれぞれ独立しながらも統合的に機能する多層構造を採用し、数値的にも体感的にも快適な住まいを提供しています。

▶三都の森の「高気密・高断熱」はこちら

C値測定の方法とは

C値は「気密試験」によって確認できるため、ハウスメーカーや工務店選びの際は、試験実施の有無を確認してみましょう。

気密試験の方法は、換気扇など外部とつながる通気口をふさぎ密閉した状態で、専用の機械を使って室内の空気を抜き、気圧の下がり具合で隙間の大きさを算出します。

一般的には、新築の完成後ではなく断熱施工や気密施工後に気密測定をし、その場で精度を確認することで、徹底した現場管理が可能になります。

>関連コラム:【高気密高断熱住宅に住んでみて分かる】12のメリット・デメリット&6つの注意点

 

気密性の高い家のメリット

気密性の高い家を建てるメリット

>施工事例:京都市左京区 | 光が降り注ぐ吹抜リビングとアウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅

高気密住宅には、暮らしの省エネ性・快適性につながるポイントや、資産価値の向上などのメリットがあります。

 

冷暖房効率の向上と光熱費の節約

気密性の高い家では、外気が侵入しづらく、エアコンで冷やされた空気や暖められた空気は室内に留まるため、冷暖房効率のいい暮らしが実現します。

外気の影響を受けにくく、エアコンの稼働時間も短縮できれば、光熱費の節約にもつながります。

また、住まい全体が一定の温度に保たれるため、どの部屋にいても温度差や不快感に悩まされることなく快適に過ごせるのが魅力です。

室内の温度や湿度が快適に保たれる

外気の影響を受けにくい高気密住宅では、断熱性能との相乗効果により温度だけでなく安定した湿度が保てるのもメリットです。

例えば、屋外からの湿気の侵入を防ぐことで、梅雨や夏の蒸し暑さを緩和し、さらっと心地いい環境が守られます。

三都の森では、調湿効果のある自然素材をふんだんに取り入れて、数値だけではない快適性が体感できる家づくりを提案しています。

▶三都の森の「家づくり」はこちら

結露によるカビやダニの発生を防ぐ

快適な環境づくりは、高温多湿によるカビやダニの発生を防ぐことにもつながります。

気密性が不十分な家では、外気の影響による温度差で窓ガラスやサッシ、壁に結露が発生しやすく、カビやダニの温床にならないよう注意が必要です。

また、結露が起こりやすい住まいでは、アレルギーや喘息などの健康リスクはもちろん、建物の耐久性にも影響します。

断熱性と組み合わせた高気密住宅なら、ご家族の健康も住まいの寿命も守られるのがポイントです。

外気や騒音が遮断できる

気密性の高い家は、防音性にも優れているのが特徴です。

外気だけでなく道路からの騒音や近隣の生活音の侵入を防ぎ、静かで快適な室内環境を守ります。

ご家族の会話や生活音も外に漏れにくいため、プライバシーの確保にもつながるのがメリットです。

断熱性能との組み合わせで耐久性も高まる

高気密住宅を建てる際は、断熱性能とセットで考えることが大切です。

C値(相当隙間面積)が小さいことで、断熱性能が十分に発揮され、冬場のヒートショックや底冷えの心配もない温熱環境が保たれます。

また、高気密で外気の影響を受けにくく結露が発生しづらい住まいでは、建物内部の劣化も抑えられ、耐久性や資産価値の向上にもつながります。

気密性・断熱性の高い住まいは、将来のメンテナンスやリフォーム・リノベーションにも有利です。

>関連コラム:ダブル断熱とは?メリット・デメリットと「内断熱」「外断熱」工法の特徴を解説

>関連コラム:断熱等級7のメリットとデメリット|省エネ性能・快適性・会社選びで後悔しない方法

 

気密性の高い家のデメリットと対策

気密性の高い家のデメリットと対策

>「低燃費・快適住宅・ローメンテ」の自然素材注文住宅 モデルハウス Bayern-S(京都市)

住まいの気密性能を十分に発揮させるためには、高気密施工ならではの注意ポイントを押さえておく必要があります。

 

建築費用がかかりやすい

高気密な家を建てる場合、一般的な住宅よりも断熱材などの材料費や高精度な施工技術が必要になるため、建築費用が高くなる傾向です。

ただし、入居後の光熱費や将来のメンテナンス費用が抑えられることを考えると、初期費用をかけるだけの長期的なメリットにも目を向ける必要があります。

専門家とよく相談して、トータルコルトのバランスをシミュレーションしてもらうのもおすすめです。

室内が乾燥しやすくなる可能性

気密性の高い家は、外気の侵入を遮断する仕組みから、特に冬場は湿度が低く、室内がより乾燥しやすい点に注意が必要です。

乾燥は喉や肌、健康に影響するため、加湿器の活用や換気計画が重要になります。

三都の森では、「冬は加湿・夏は除湿」という湿度の自動調整機能を備えた「第一種換気」で、外気と室内空気の温湿度交換による快適な環境づくりを実現しています。

▶三都の森の「全館空調」はこちら

湿度管理不足による内部結露のリスク

高気密住宅では、換気が不十分な場合、断熱材や構造材を劣化させる内部結露が起こるリスクがあります。

隙間なく断熱材を施す施工精度や結露計算を徹底し、湿気が壁体内に侵入・滞留しない構造の確保や適切な換気計画で、常に湿度がコントロールできる家づくりを目指しましょう。

石油ストーブが使えない

石油ストーブなどの燃焼系の暖房器具は、室内の酸素を消費し、一酸化炭素中毒のリスクを高めるため、気密性の高い家には不向きです。

そもそも高気密高断熱住宅の場合、エアコンの稼働率を抑えながら、快適な温度が保たれる住まいが実現するため、追加で暖房器具が必要になる場面は限定的です。

>関連コラム:【高気密・高断熱の家で後悔する5つの瞬間】"気持ち悪い・必要ない"言われる理由と対策を解説

 

気密性の高さを活かした家づくりポイント

気密性の高さを活かした家づくりポイント

>施工事例:京都市左京区|新築|M様邸

最後に、気密性能の高さを活かした家づくりポイントをまとめてみましょう。

 

施工精度の高さが大切

例え、高性能な断熱材を使った住まいでも隙間が多くある場合、本来の性能が発揮されません。

特に、窓やドアなどの開口部は、住まい全体の気密性能に影響する重要な部分です。

現場での施工精度や技術力が信頼できる会社選びで、満足な家づくりを目指しましょう。

換気による湿度管理がポイント

高気密住宅では、過乾燥や内部結露によるリスクを避けるための換気計画が大切です。

乾燥やカビ・ダニの繁殖による健康被害からご家族を守るために、安定した湿度や新鮮な空気の循環が保たれる第一種換気や、花粉・PM2.5をフィルター除去できる換気システムを検討しましょう。

断熱性能とセットで考える

気密性能と断熱性能は、相互作用することで省エネ性・快適性を高めるため、UA値(断熱性能を示す指標)とC値(相当隙間面積)の両立が欠かせません。

会社選びの際は、具体的な数値はもちろん、モデルハウス見学会などにも足を運んで、体感による比較で住宅性能を確認するのもおすすめです。

三都も森では、展示場では分かりにくい採光や通風、空調、居心地など、リアルな環境をご体感いただけます。

▶三都の森の「モデルハウス」はこちら

>関連コラム:断熱性能が高い住宅のメリット・デメリット|断熱性能等級・UA値の見方と会社選びのコツを解説

 

まとめ│気密性の高い家で快適&長寿な家づくり

気密性の高い家で快適性が長く保たれる家づくりを実現

>【断熱等級7・耐震等級3・全館空調の家】the Class ーザ・クラスー モデルハウス

気密性の高い家は、省エネ性や快適性に優れ、長寿命なマイホームをお考えの方におすすめの住宅性能です。

高気密・高断熱で「夏は涼しく冬は暖かい」住まいは、ご家族の長期的な健康や安心にもつながります。

三都の森では、京都の風土を熟知した専門家が、徹底した湿度管理や換気計画にこだわる高品質・高性能な住まいを提案しています。

京都で理想の新築、自然素材の本格的な家づくりをご検討なら、ぜひお気軽にご相談ください。

 

京都市での注文住宅は地元に強い工務店で!

京都市での注文住宅は地元に強い工務店

京都市に住宅を新築する際には、全国どの地域にもある都市計画法の他に、京都独自の景観に対する基準を踏まえて家づくりを進めなくてはなりません。その為、京都市の景観条例を熟知している地元の工務店での家づくりが安心です。

地元の工務店が公開しているモデルハウスを見学すると、景観条例を守って建てられた家の雰囲気をつかめます。期間限定で公開しておりますモデルハウスにお気軽に足をお運びください。

三都の森のモデルハウス

 

お問い合わせ

 

施工事例

三都の森は京都市左京区のハウスメーカーです。

京都市左京区|アウトドアリビングのある省エネ快適分譲住宅

地元に密着し、自社一貫施工で京都市での家づくりをサポートしております。

美しい京都市の景観に合う自然素材を使ったおしゃれな家」、「高性能・低燃費・ローメンテナンスで長く愛着をもって暮らしを楽しめる家」をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

※三都の森はお預かりしたお客様情報を厳重に管理し、資料・イベント案内のお知らせ・お問い合わせへの連絡以外には使用致しません。ご安心下さい。

京都市左京区にはモデルハウスが複数ございます。工業化製品をできるだけ排除した心地よい家を体感できますので、ぜひご家族でお越しください!

ご家族との出会いと家づくりが大好きなスタッフが、お待ちしております。

モデルハウス

『三都の森』の施工エリア
【京都府】
京都府

■宇治市 ■大山崎町 ■亀岡市
■木津川市 ■京田辺市 ■京都市 ■久御山町 ■城陽市 ■精華町
■長岡京市 ■向日市 ■八幡市

【大阪府】
大阪府

■茨木市 ■交野市 ■島本町 ■摂津市 ■高槻市
■寝屋川市 ■門真市 ■枚方市

【滋賀県】

■近江八幡市 ■大津市 ■草津市 ■甲賀市 ■湖南市 ■守山市
■野洲市 ■栗東市 ■竜王町

著者情報

三都の森((株)ディー・ファー)

三都の森((株)ディー・ファー)

京都市左京区にあります注文住宅・リノベーション専門の工務店「三都の森」です。
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【一級建築士事務所】 京都府(29A)第01709号
【一般建設業許可】 京都府知事(般-30)第37775号
【宅地建物取引業】 京都府知事(3)第12944号

会社概要